税務署に税金の申告を行いますと、税務署側がその申告内容が事実に照らして正しいかどうかをチェックします。この際に行われる調査を「税務調査」と言います。相続税の申告に対して行われる税務調査は、相続法に基づいて行われ「任意調査」と言います。これに対し国税犯則取締法に基づく税務調査を「強制調査」と言います。但し、任意調査と言っても応じるかどうかを納税者側が任意に選択できるわけではなく、調査対象となった場合はこれに応じなければなりません。これを拒んだ場合は罰則等が設けられています。
■突然調査されるの?
相続税に関する税務調査は、突然税務署の職員が自宅に押しかけるのではなく、事前に1週間ほど前に調査に入る旨の予告連絡があります。どうしても都合が悪い場合は、日程を調節してくれる場合もあります。
■立会いは必要?
相続税に関する税務調査は、相続人全員に関係することになりますので、基本的には相続人全員の立会いを求められます。どうしても立ち会えない場合についても、調査が入る旨は必ず伝えておかなければなりません。
■どんなことを聞かれるの?
これはさまざまなことが想定されますが、注意が必要なのは不用意な返答をしない事です。税務調査の際は必ず申告を担当した税理士立会いのもと対応されることをお勧め致します。
■間違いがあるとどうなるの?
税務調査が入りますと、かなりの確率で修正申告をする事になります。これは調査に入る前の段階で税務署が申告書や相続人全員の口座などを事前に調査した上で疑わしいと判断して調査に入っているためです。万が一修正申告となった場合には、重加算税、延滞税等が課税される事になります。当事務所がしっかりと交渉を行います。
セカンドオピニオン
相続税の申告は、通常の確定申告と違い非常に高度な税務知識と実務経験...
事業継承とは
事業継承とは、現経営者から後継者へ事業の引き継ぎを行うことで、主に...
税務業務
税理士がサポートする税務に関する業務には、どのようなものがあるので...
未成年 相続
相続人に未成年者である子供が含まれている場合は、法定代理人と利益が...
中小企業 税理士
税理士が中小企業の会計業務をサポートするうえで作成する書類として、...
保険金 相続
保険金は相続財産には含まれず、保険契約時に定めた「保険金受取人」固...
決算書 申告書
企業が作成しなければならない決算書には、次の3つのものがあります。...
税務調査 立会 報酬
税務調査の立会いを税理士に依頼した場合は、調査当日の日当を立会報酬...
M&A事業
M&Aによる事業譲渡は、後継者が不在の企業にとって非常に有効な対策...
アシスト合同事務所(大阪、奈良/兵庫、京都)|税務調査とは