2022.2.28
相続財産に故人の自宅などの不動産がある場合、その不動産が空き家のまま放置されているケースがあります。
2015年5月、倒壊などの危険性の高い空き家を減らし、所有者に対し適切な管理と活用を促す「空家等対策の推進に関する特別措置法(通称:空き家対策特別措置法)」が全面施行されました。これにより、
①倒壊等著しく保安上危険となるおそれのある状態
②著しく衛生上有害となるおそれのある状態
③適切な管理が行われていないことにより著しく景観を損なっている状態
④その他周辺の生活環境の保全を図るために、放置することが不適切である状態
以上のような状態の空き家を「特定空家等」と指定されることになりました。
「特定空家等」に指定された空き家の所有者が、自治体の指導にもとづいた改善を怠った場合、50万円以下の過料が科されるようになったほか、固定資産税額の軽減措置対象から除外され、大幅な増税が行われるようになっています。
相続で不要な空き家を取得した場合は、特定空家等に指定される前に、早めに売却等を検討されてはいかがでしょうか。
2023.11.30
令和5年度行政書士試験
11月12日(日)、令和5年度の行政書士試験が実施されました。 行政書士の試験は、筆記試験で行われ、「行政書士の業務に関し必要な法令等」の出題が46問、「行政書士の業務に関連する一般知識等」の出題が14問の合計60問が出題されます。 出題の形式は40字程度の記述式と択一式です。試…
2023.10.30
国際結婚と相続
国際結婚した夫婦に子が生まれた時、夫婦の一方が日本人であれば、子の国籍に関わらず日本の戸籍に子の情報が記載されます。 相続の手続においては、亡くなられた方が日本人の場合は日本の相続法にて相続の手続きを行うため、この戸籍の記載が重要な情報になります。 ただし、国籍法が改正される昭和…
2023.9.27
大阪市行政オンラインシステム
大阪市では、オンラインによる来庁予約や申請データの入力・送信などを行うことができます。 また、手数料等の電子決済や電子署名なども行うことができます。(電子証明書やカードリーダー、アプリの導入などが必要) マイナンバーカードを使って、コンビニエンスストアなどで住民票や戸籍謄本などを…