2022.8.9
法定外公共物
法定外公共物とは水路やあぜ道などで河川法などの適用を受けないものを言います。 現在でも使用されているものについては、所有と管理は市町村が行っています。 使用されなくなった法定外公共物は国が管理を行っており、売却を受けることもできます。
2022.7.31
不動産の遺産分割方法
相続財産に不動産がある時、「どのように相続するのが一番良いか?」とのご質問をお受けすることがあります。 遺言書がない場合、遺産分割協議によって相続人で自由に話し合って分割内容を決めることができるため、不動産をどのように相続するかは重要な課題となります。 例えば相続税がかかる場合、…
2022.7.31
贈与税の手続き 贈与税の基礎控除
贈与税の基礎控除は、110万円という金額が一般的ですが、これは租税特別措置法第70条の2の4で定められている「贈与税の基礎控除の特例」になります。 相続税法第21条の5に定められている贈与税の基礎控除は、60万円となっています。 「贈与税の基礎控除の特例」は、平成13年1月1日以…
2022.7.31
夏の甲子園
コロナ禍で思いっきりリフレッシュする事が難しい日々の中、 唯一の楽しみは夏の甲子園である。 昨年は準決勝に、智弁和歌山、智弁学園、近江、京都国際と近畿勢同士の戦いとなりました。 これは大会史上初めてとの事で、目が離せない応援となりました。 決勝では、智弁和歌山と智弁学園の兄弟校対…
2022.7.29
21年度のふるさと納税、過去最高額
総務省は29日、2021年度のふるさと納税による寄付額が8302億円と、前年度から23%増えたと発表しました。2年連続で過去最高を更新、件数も27%増えて過去最高の4447万件となりました。 21年度に寄付額の多かった自治体 1.北海道紋別市(魚介類、米)152億円2.宮崎県都城…
2022.7.26
ほうれんそうのおひたし
「報告」「連絡」「相談」の3つをまとめたビジネス用語である報連相が部下のための心得であるのに対し、先輩社員や上司のための心がけが「おひたし」です。「おひたし」とは「お」怒らない「ひ」否定しない「た」助ける「し」指示するの頭文字をとった言葉です。『ほう・れん・そう』のように、上司が…
2022.7.12
ゆうちょ 総合口座 記号の後ろのハイフン
ゆうちょ銀行の総合口座は記号と番号からなっていますが、 記号は5桁、番号は7桁です。 稀に記号5桁のあとに「-2」という記載があります。 これは通帳を紛失したなどの理由で再発行された履歴です。 口座番号としては記号5桁と番号7桁になります。
2022.7.3
路線価
国税庁より7月1日、2022年1月1日時点の路線価が発表されました。 全国平均は2年ぶりに上昇しましたが、コロナ前の水準には戻っていません。 万博を控える大阪市では中心部に近い地下鉄中央線の弁天町駅周辺で マンション開発が進められています。 万博会場となる夢洲まで地下鉄が延伸され…
2022.7.1
所得税の手続き 申告書等情報取得サービス
所得税の確定申告等について、申告書等の情報を取得する方法として、「申告書等閲覧サービス」の他に「申告書等情報取得サービス」が利用できます。 申告書等情報取得サービスは、書面により提出している場合でも直近3年分の所得税の下記の書類について、e-Taxソフト(WEB版・SP版)にログ…
2022.6.30
亡くなった後に行う手続き
ご親族がお亡くなりになると、さまざまな公的手続等を期限内に行わなければなりません。 ・ 医師から死亡診断書を受け取る ・ 死亡届と火葬許可申請書を7日以内に提出 ・ 世帯主変更届を14日以内に提出 ・ 国民健康保険の資格喪失届を14日以内に提出 (国民健康保険以外の…