2022.5.18
キラキラネーム
現在の戸籍の氏名にはよみがなは無く、漢字しか記載されていません。行政手続きなどのデジタル化の妨げになっているとして、政府は読みがなを付ける方向で検討しています。そこで、議論になっているのが「キラキラネーム」と呼ばれる個性的な名前など、表記や読み方が多様化する中、読みがなをどの程度…
2022.5.10
外字の作り方
相続に限らず、法律関係全般の業務に言えることかもしれませんが、とかく私たちの業務で気を遣うのが人の名前です。 手続上、戸籍や公的書類と全く同じ表記でなければならないことが多々あります。以前に記事で書いた法定相続情報などがまさにそうで、戸籍と全く同じ表記を要求されます。 ごく普通の…
2022.5.8
所得税の手続 短期退職手当等
令和4年1月1日以後に支給される退職手当等のうち短期退職手当等に該当する部分については、一定の制限が設けられました。 短期退職手当等とは、役員等以外の者としての勤続年数(その勤続年数に役員等として勤務した期間がある場合には、その期間を含めて計算します。)が、5年以下である短期勤続…
2022.4.30
相続税のかかる財産とは?
ご家族がお亡くなりになると相続人は、被相続人のすべての財産、権利、義務を受け継ぐことになります。 相続税が発生する場合、相続開始日から10カ月以内に相続税の申告をしなければなりません。 その申告の際、相続税のかかる財産の範囲として不動産、有価証券、預貯金、貸付金、動産等、金銭に見…
2022.4.29
新型コロナウイルスと今年のゴールデンウイーク
全国3年ぶりに「緊急事態宣言、まん延防止等重点措置」による行動制限無しのゴールデンウィークが始まります。 旅行や飲食等、様々な楽しみはあるが人流が激しくなると感染拡大のリスクも伴います。 また、新たなオミクロン新変異株「XE」が国内初確認されるなど、まだまだ油断出来ない状況が続き…
2022.4.29
相続税・贈与税の手続き 民法改正による成年年齢引き下げの取扱い
民法の改正により令和4年4月1日から成年年齢が20歳から18歳に引き下げられました。 これにより、相続税と贈与税の未成年者に関する規定について下記のような取扱いとなりました。 ・相続税の未成年者控除 1.令和4年3月31日以前に相続があった場合・・・・・相続の日において20歳未満…
2022.4.28
お墓の相続
お仏壇や仏具、お墓などは「祭祀財産」と呼ばれ、一般的な他の財産と異なり、分割することなく相続人の1人がまとめて承継することとなります。 また、祭祀財産は相続財産の対象とならないため、相続税を支払う必要はありません。 墓地の承継については、多くの場合は寺院や霊園で管理されていうお墓…
2022.4.27
二酸化炭素濃度測定器
最近、弊所に『二酸化炭素濃度測定器』が3台設置されました。「今すぐ換気が必要」なCO2濃度が1,500ppmに達するとアラームが鳴るようになっています。設置してからはCO2濃度が400~700ppmくらいで測定されていたのですが、蒸し暑い日にエアコンを入れ窓を締めたところ、あっと…
2022.4.18
遺言執行者が死亡した場合
遺言執行者が死亡した場合、遺言執行者は生前に遺言者が指定する「遺言を実現する人」ですが、遺言執行者が亡くなっている場合は、家庭裁判所に「遺言執行者選任の申立」を行うことができます。「遺言執行者選任申立」は通常、手書きの遺言書で遺言執行者が記載されていない場合などによく利用されるも…
2022.4.1
文章の書き方
毎月ブログを書かせていただいております。 最初のうちは書く内容もいくつか思い浮かび、その中から取捨選択する……という形でしたが、回を重ねた今となっては手持ちのカードも切れつつあるのが現状です。 どのようなことを書けばいいのか、毎度悩みながらキーボードを叩いています。 あまり書くの…