2024.9.15
相続登記の義務化などに伴い、被相続人が祖父母、曾祖父・曾祖母の代に当たる方の相続手続きを行うことも増えてきています。
しかしながら、何世代にもわたり放置されていた相続手続きは、非常に複雑で、適用される法律も、現在のものと異なるといったことも珍しくはありません。
代表的な例として、昔の法定相続分について、いくつか紹介しておきます。
①昭和22年5月2日までに被相続人が死亡した場合
戦前から続く旧民法が適用になります。旧民法は家督相続制度でした。
旧民法における「家」制度の下での相続です。家督相続では一人の家督相続人が、前戸主の一身に専属するものを除いて、前戸主に属する一切の権利義務を包括的に承継します。そのために原則として,法定家督相続人のみが前戸主の権利義務をすべて受け継ぎます。
※法定家督相続人になるのは,被相続人の戸籍にいた男子を優先し、その男子のうちでも年長者を優先順位者としました。子供に男子がいない場合は、女子が戸主となりました。
②昭和22年5月3日から昭和55年12月31日に被相続人が死亡した場合
下記の法定相続分が定められています。
相続人が子と配偶者の場合 子(全員で)2/3・配偶者1/3
相続人父母と配偶者の場合 父母(全員で)1/2・配偶者1/2
相続人兄弟姉妹と配偶者の場合 兄弟姉妹(全員で)1/3・配偶者2/3
③昭和56年1月1日以降に被相続人が死亡した場合
下記の法定相続分が定められています。
(昭和55年の民法改正(昭和56年1月1日施行)で、配偶者の相続分が引き上げられました。)
相続人が子と配偶者の場合 子(全員で)1/2・配偶者1/2
相続人父母と配偶者の場合 父母(全員で)1/3・配偶者2/3
相続人兄弟姉妹と配偶者の場合 兄弟姉妹(全員で)1/4・配偶者3/4
このように、被相続人がいつ亡くなったかで相続人も相続分も異なります。
ずっと昔に亡くなった人について相続手続きが未了の場合にはその亡くなったときの民法が適用になります。
このように複雑な相続手続きを行う場合は、一度、お近くの専門家にアドバイス求めたうえで、どのように相続手続きを行うべきかを検討することをお勧めします。
2025.4.13
自筆証書遺言でよくある失敗(保管について)
あらかじめ遺言書を作成している方の多くが、公証役場で作成する公正証書遺言ではなく、自筆による遺言書(自筆証書遺言)です。 自筆証書遺言を作成する際には、いくつか押さえておくべきポイントがあり、必要事項が記載されていない場合には、遺言書として、その効力が認められないものが出来上がっ…
2025.3.16
意外と身近な相続トラブル
相続手続きにおいて、『我が家はもめるほど財産がないから大丈夫』と思われている方は非常に多いですが、相続トラブルは、相続財産が多いことで発生するわけではありません。 実際、令和3(2021)年司法統計年報によると、裁判所に遺産分割の事案で持ち込まれた件数の総数は6934件で、遺産の…
2025.2.22
登記識別情報の取り扱いについて
不動産の相続登記が完了すると、新たに『登記識別情報』というものが発行されます。 以前でいう『権利証』と同一のもので、用紙の下部がミシン目で隠されており、その中に12桁の番号(文字・数字)が記載されています。 『権利証』のように冊子のなっているものではなく、一枚の紙になりますので、…