2025.1.19
相続手続きにおいて、行政書士ができること。
主なものは、以下の通りです。
・相続人確定(戸籍謄本等の取得)
・相続関係図や法定相続情報の作成
・金融機関の相続手続き
・自動車の名義変更
・遺産分割協議書の作成
・遺言書作成のサポート
令和6年3月1日から戸籍謄本等の広域交付が始まり、ご相続人様の負担が少し軽減されたかと思いますが、
金融機関の相続手続きや遺産分割協議書の作成等は、戸惑われる方が多いのではないでしょうか。
また、相続手続き全体を見ると、上記以外にも相続税の申告や不動産の登記、年金手続き等いろいろな手続きがあります。
弊所では、上記行政書士業務に加え、税理士、司法書士、社労士と連携して、相続手続き全体をサポートさせていただいています。
2025.1.19
行政書士ができること
相続手続きにおいて、行政書士ができること。 主なものは、以下の通りです。 ・相続人確定(戸籍謄本等の取得) ・相続関係図や法定相続情報の作成 ・金融機関の相続手続き ・自動車の名義変更 ・遺産分割協議書の作成 ・遺言書作成のサポート 令和6年3月1日から戸籍謄本等の…
2024.12.23
相続人申告登記
相続人申告登記は、相続登記の申請義務化(令和6年4月1日施行)に伴い、創設された制度です。 相続登記の申請義務化により期限内(3年以内)に相続登記の申請をすることが義務付けされ、 「正当な理由」なく義務に違反した場合は10万円以下の過料(行政上のペナルティ)の適用対象となります。…
2024.11.23
相続放棄申述受理証明書
例えば、ご相続人が複数いて、そのうちの1名が相続放棄をした場合。 相続放棄をした方については、債権者への証明や不動産の名義変更(相続登記)をするため 家庭裁判所にて表題の「相続放棄申述受理証明書」を取得する必要があります。 取得方法ですが、まず、家庭裁判所へ相続放棄申述書を提出し…