2025.5.10
ご家族が亡くなったとき、いつから遺品整理を始めるべきかお悩みになられる方は少なくありません。
実際、遺品整理には法律的な期限が設けられておらず、いつから始めるかは相続人次第です。
ただ、いつまでも遺品をそのままにしておくことは出来ないので、ここでは一般的な遺品整理が行われている時期などを紹介したいと思います。
1つの節目として四十九日の法要が終わった頃から始める方が多くいます。
親族間での相談が済んだ後に具体的な作業に移るといったケースです。
中には、四十九日の法要の際にスムーズな話し合いを行うため、事前に遺品整理業者などの見積もりを取っている方もいます。
遺品の内容によりますが、片付ける範囲が広い場合や、大きい遺品が多い場合、また、故人が賃貸物件にお住まいで、退去の期限が迫っている場合には、遺品整理業者への依頼を検討してみるのも悪くないと思います。
どのような方法が正しい・間違っているということはなく、それぞれの事情や感情によって遺品整理を開始する最適な時期は異なります。
今回紹介させていただいた内容は、遺産整理についてのごくわずかなことのみですが、実際の遺品整理を考える際の参考になればと思います。
2025.5.10
遺品整理はいつまでから始める
ご家族が亡くなったとき、いつから遺品整理を始めるべきかお悩みになられる方は少なくありません。 実際、遺品整理には法律的な期限が設けられておらず、いつから始めるかは相続人次第です。 ただ、いつまでも遺品をそのままにしておくことは出来ないので、ここでは一般的な遺品整理が行われている時…
2025.4.13
自筆証書遺言でよくある失敗(保管について)
あらかじめ遺言書を作成している方の多くが、公証役場で作成する公正証書遺言ではなく、自筆による遺言書(自筆証書遺言)です。 自筆証書遺言を作成する際には、いくつか押さえておくべきポイントがあり、必要事項が記載されていない場合には、遺言書として、その効力が認められないものが出来上がっ…
2025.3.16
意外と身近な相続トラブル
相続手続きにおいて、『我が家はもめるほど財産がないから大丈夫』と思われている方は非常に多いですが、相続トラブルは、相続財産が多いことで発生するわけではありません。 実際、令和3(2021)年司法統計年報によると、裁判所に遺産分割の事案で持ち込まれた件数の総数は6934件で、遺産の…