2022.11.15
国税庁が毎年11月11日から11月17日までの1週間を「税を考える週間」として、全国各地で税金への理解を深めるための催しが開かれています。
東京の「キッザニア」では、子どもたちが税務署の職員の仕事を体験できるイベントが行われていたり、徳島市では商業施設に税金に関するクイズを楽しむコーナーが設けられています。
私の近所の商店街では、「税を考える週間」として税金に関する言葉が書かれた習字が貼ってありました。
子供の頃から、税金について関心を持つ事は大切な事だと思います。
国税庁のホームページには、楽しく学べる税の学習コーナーもありますので、一度閲覧してみてください。
2023.8.18
郵便切手代は消費税の課税対象?非課税?
郵便切手は原則として「購入時は非課税」で「使用時は課税」です。切手購入時に消費税を徴収してしまうと、郵送する際に課税をするので二重課税になってしまうからです。なので、本来は「切手購入時は非課税」「切手を郵送代金として使ったら課税」として処理すべきなのですが、そのような処理は作業が…
2023.7.20
ふるさと納税の返礼品が10月から減るかも?!
ふるさと納税の10月からの新しいルールでは、地場産の基準が厳しくなり、加工品の熟成肉と精米は「原材料が該当する自治体と、同一の都道府県内で生産したものに限る」と変更されます。また、これまで対象でなかった経費(寄付金証明書などの郵送費用他)を含めて経費の比率を寄附額の50%以下にし…
2023.6.19
水平リサイクル「ボトルtoボトル」
食品スーパー万代では、サントリーと協同し、6月9日から、使用済みペットボトルを回収し、再びペットボトルとして再生する「水平リサイクル」の取り組みが開始されました。10月末までに万代の164店舗のうち、リサイクルボックスが設置可能な155店舗で展開されるということです。 近所にある…