2023.10.25
インボイス(適格請求書)とは、「売手が買手に対して、正確な適用税率や消費税額等を伝える」書類です。請求書、領収書、納品書など書類の名前は問われません。
インボイスとして認められるために必要な記載事項
・インボイスの発行事業者の氏名、または名称と登録番号(T+13桁の番号)
・取引年月日
・取引内容(買ったもの、受けたサービ等)
軽減税率が適用されたものはその旨の記載も必要)
・税率ごとに区分して合計した対価の額(税抜き又は税込み)と適用税率
・税率ごとの消費税額
・インボイスを受け取った事業者名
登録番号は記載されていて登録が確認できても、必要事項が一つでも記載されていなければインボイスとは認められませんので注意してください。
*小売店、タクシー、飲食店、駐車場などで受け取るインボイス(簡易インボイス)はインボイスを受け取った事業者名は必要ありません。
2023.11.20
ふるさと納税ワンストップ特例申請がオンラインでできる
マイナンバーカードとスマホがあれば「IAM(アイアム)」というアプリでワンストップ特例申請が電子申請できます。(IAM非対応の自治体もあるので、IAMのサイトから利用できる自治体を確認してください)また、ふるさと納税ポータルサイトからも電子申請ができるサイトがありましたのでワンス…
2023.10.25
インボイス制度 10 月 1 日発行分から
インボイス(適格請求書)とは、「売手が買手に対して、正確な適用税率や消費税額等を伝える」書類です。請求書、領収書、納品書など書類の名前は問われません。 インボイスとして認められるために必要な記載事項・インボイスの発行事業者の氏名、または名称と登録番号(T+13桁の番号)・取引年月…
2023.9.25
「横断歩道ハンドサイン運動」
先日、運転免許の更新へ行ったときに配布された交通教本の中に挟まれていたリーフレットに載っていた言葉です。横断歩道は歩行者優先。歩行者が横断歩道を渡ろうとしていれば、車両は横断歩道手前で停止しましょう。歩行者もドライバーもお互い「手」と「目」で合図しましょうということです。歩行者も…