2017.7.4
「免除期間」や「納付猶予の期間」あるいは「学生納付特例の期間」の保険料については、あとから納めることができます。
追納することによって、老齢基礎年金の受取額を満額に近づけることができます。
私の息子が「学生納付特例」だった為、管轄の年金事務所から、
「国民年金保険料追納のご案内」という、ハガキが届いたのですが、
追納保険料額年度別内訳として金額が記載されてあり、
就職したら今まで猶予されていた額を払えということなのかと、一瞬おどろきました。
裏面に『このお知らせは、督促状ではありません』と記載されていたので安心しましたが。
追納すると税金が戻る場合があるということですし、一度調べてみようと思います。
2025.1.21
2025年の節分は2月2日
節分は毎年2月3日だと思いこんでいました。もともとは「立春、立夏、立秋、立冬」の各前日が節分とされていたそうですが、現代では「立春」の前日が節分と定着したそうです。 立春の日を定めているのは国立天文台で、太陽が天球上を通る経路を等角に分割した座標である、太陽黄経(たいようこうけい…
2024.12.24
確定申告準備
今年もあとわずか、年が明ければあっという間に確定申告のシーズンです。国税庁のホームページでは、確定申告の準備編があります。申告期間もあっという間に来てしまいますので、早めの準備に備えて、どんな申告方法があるかチェックしてみてはいかがでしょうか。 https://www.nta.g…
2024.11.12
税を考える週間
11月11日(月)~17日(日)は「税を考える週間」です。全国各地で色々なイベントが行われており、大阪府でも税に関する啓発イベントとして、参加者にオリジナルグッズがプレゼントされる税金クイズ等が実施されています。すでに終わっている場所もありますが、詳しい開催場所は大阪府のHP検索…