2018.10.10
消費税率10%になると同時に軽減税率が導入されますが、持ち帰りは8%で、店内での飲食は10%です。
軽減税率対応ハンドブックでみつけた事例なのですが、
「飲食代金とおみやげ代金を区分せずに全体の価格のみで提示している、『おみやげデザート付コース料理』はどうなるのか?」というのがありました。
この場合も、コース料理の飲食代は10%、おみやげデザートは8%で、それぞれの提供時の時価により按分しなければならないそうです。
ファーストフード店などで、店で食べきれなかったら、持って帰ろうかなくらいの気持ちで購入するときはどっちって言えばいいのかなぁとか、
コンビニで購入した商品を、店の敷地の駐車場で食べるのは持ち帰りになるんやよねとか、軽減税率が始まる前から色々想定して考えてしまいますが、、、
消費税率が10%になることで、出費が増えるので、実際は『どうしたら少しでも安く買えるか』を一番重要視してしまうでしょうね、きっと。
2025.6.20
キャンセル料と消費税
キャンセル料には解約に伴う事務手数料とするものと、解約に伴い生じる逸失利益(本来は得られるはずだった儲け)に対する損害賠償金とするものがあります。 解約手続などの事務手続きを行う役務の提供に対する対価と考えられるキャンセル料は、課税の対象となります。 ホテルや飲食店のキャンセル料…
2025.5.20
単発バイトの源泉徴収
「源泉徴収税額表」に基づいて源泉徴収が行われます。源泉徴収税額表には、「月額表」と「日額表」の2種類があり、日雇雇用や短期雇用で、日給もしくは時間給で支払われている場合で雇用される期間が2か月未満の場合「日額表」の「丙欄」が適用になり、9,300円未満までは源泉徴収が不要になりま…
2025.4.24
郵便切手類の消費税
郵便局や、コンビニ等の郵便切手類販売所で購入した場合は非課税取引になりますが、金券ショップ、チケットショップ等で購入した場合、課税取引になります。