2017.8.22
お盆のお参りに黒谷さん(金戒光明寺)に行ってきました。
法然上人がはじめて草庵を営まれた地であり、
十五歳で比叡山に登られた上人が承安5年(1175年)四十三歳の時お念仏の教えを広めるために、山頂の石の上でお念仏をされた時、
紫雲全山にみなぎり光明があたりを照らしたことから この地に草庵をむすばれた。
これが浄土宗最初の寺院となった、といわれる由緒あるお寺です。
最近では、新撰組発祥の地であることや、江の供養塔があることで、観光客も増えています。
私は、お彼岸とお盆にしかお参りすることがないので、なかなか見ることはできませんが、
春には桜、秋には紅葉の名所としても有名です。
文殊さんの前の石段から見下ろす京都は良い眺めです。
御影堂にはひもで繋がれた橦木で鐘を叩くと、阿弥陀様とのご縁を結ぶと言われている「山越阿弥陀図」があります。
最近では、御朱印を集められている方も多いとききますし、
ぜひ、この秋、一度行かれてみてはいかかでしょうか。
http://souda-kyoto.jp/tokusyu/autumn/2010/con_01.html
2023.11.20
ふるさと納税ワンストップ特例申請がオンラインでできる
マイナンバーカードとスマホがあれば「IAM(アイアム)」というアプリでワンストップ特例申請が電子申請できます。(IAM非対応の自治体もあるので、IAMのサイトから利用できる自治体を確認してください)また、ふるさと納税ポータルサイトからも電子申請ができるサイトがありましたのでワンス…
2023.10.25
インボイス制度 10 月 1 日発行分から
インボイス(適格請求書)とは、「売手が買手に対して、正確な適用税率や消費税額等を伝える」書類です。請求書、領収書、納品書など書類の名前は問われません。 インボイスとして認められるために必要な記載事項・インボイスの発行事業者の氏名、または名称と登録番号(T+13桁の番号)・取引年月…
2023.9.25
「横断歩道ハンドサイン運動」
先日、運転免許の更新へ行ったときに配布された交通教本の中に挟まれていたリーフレットに載っていた言葉です。横断歩道は歩行者優先。歩行者が横断歩道を渡ろうとしていれば、車両は横断歩道手前で停止しましょう。歩行者もドライバーもお互い「手」と「目」で合図しましょうということです。歩行者も…