2017.8.1
生命保険(死亡保険金)
節税の為に利用されることも多い生命保険ですが、商品も多く理解が難しい点がいくつもあります。 ただ少なくとも、契約の内容に変化が起こった際には担当者と連絡を取り、然るべき手続をとって おきたいものです。 例えば、予期に反して受取人の方が契約者より先に亡くなられることになり、受取人変…
2017.8.1
カンタキ
カンタキは看護小規模多機能型居宅介護の略称です。 看護小規模多機能型居宅介護とは、「訪問看護」と「小規模多機能型居宅介護」を組み合わせて提供する「複合型サービス」です。 はじめは、2012年の法改正で地域密着型サービスのなかに位置付けられて、「複合型サービス」という名称で誕生しま…
2017.7.31
日本税理士連合会が建議書を決定
日本税理士会が平成30年度税制改正に関する建議書を決定しました。 建議書は、税理士法に定められた制度で、権限のある官公署に建議することができると規定されています。 その中でも、消費税の複数税率について、昨年以前から引き続き、複数税率を導入すべきでなく、単一税率にすべきとしています…
2017.7.30
民法第733条第2項
法務省のホームページによりますと http://www.moj.go.jp/MINJI/minji07_00191.html 平成28年6月1日,民法の一部を改正する法律が成立し,女性の再婚禁止期間が6か月から100日に短縮されました(同月7日公布・施行)。 民法の…
2017.7.25
お弁当
今年の春から、社会人二年目の息子のお弁当を作っています。 高校生の時以来、久々に作っているのですが、 息子が買ってきたお弁当箱が、保温保冷タイプのお弁当箱でした。 中途半場な温度が腐敗の原因になるのではないかと、 ごはんもおかずも出来たてを入れるようにしていますが、 インターネッ…
2017.7.25
印鑑登録証明書
必ずと言ってもよいほど、各種手続で提出を求められる書類が印鑑登録証明書です。 何枚か発行しておくと、複数の手続を同時並行で進められるので便利です。 ただ、発行より○ヶ月のもの、と定められている手続が多いですので財産が多数・多額で 手続に月日を要するようであれば、期間をずらして発行…
2017.7.24
政党に対する寄付金
政党に対する寄付金は、所得税法上、税額控除があります。 政党の党費や後援会の会費は、寄付金ではなく、単なる会費ですので、寄付金控除の対象とはなりません。
2017.7.18
限定承認における注意点
被相続人の財産の中に賃貸不動産があって、家賃収入が被相続人が亡くなる前から引き続きあったとします。 今回相続人達は限定承認を選択しました。この場合、家賃収入についても、債務の額によっては、そのすべてが相続人の収入とならない場合があります。賃貸不動産から発生する家賃収入(果実という…
2017.7.17
遺言書の付言事項
遺言書の付言事項とは 具体例 兄弟姉妹や親族間の融和や家業の発展、家族の幸福の祈念 葬式・法要の方法 遺体の処理方法や献体を希望 家訓などの遵守 家族や親族に対する感謝の言葉 法的には効力はありませんが、遺言者の思いを形にするものです。 行政書士法人アシスト合同法務事務所 森崎
2017.7.17
不動産の相続登記は必須の手続か?
手続を行わなければ罰則があるのか? ございません、心配無用でございます。 ただ、 ただ、後々面倒なことになる可能性が大きくなります。 トラブルは無くとも、後年「正確な情報に修正したい」この手続が覚束なくなる可能性もあります。 そしてその面倒を被るのはお子様やお孫様の…