2015.1.4
箱根駅伝
1月2日、3日に毎年箱根駅伝を見て新しい年を迎えている。 家族には半ば呆れられているが、10人のランナーが2日間にわたり、 往路、復路とたすきを繋ぐ姿に感動を覚えて毎年かかさず見ている。 トップでゴールし、脚光を浴びる学校もいいが、突然の体調不良等 でブレーキになってしまう選手に…
2014.12.31
カレンダー交換
毎年のことながら、年末のこの時期にはカレンダーを新しくします。 古いカレンダーの12月の裏面には、各種資格等の更新時期が書かれています。 来年の27年度のカレンダーの裏面に年中の更新時期を記入します。 宅地建物取引主任者の期限は27年6月2日 来年の更新 マンション管理士が2…
2014.12.28
喪に服する
近親者が亡くなった場合に、一定の期間、死を悼(いた)み、身を慎むことを「忌服(きふく)」と言ったり、「服喪(ふくも)」と言ったりします。 古くは、門戸を閉じ、酒肉を断ち、弔(ちょう)せず、賀(が)せず、音曲をなさず、嫁とりをせず、財を分かたずというようなしきたりが暮らしの中に 息…
2014.12.25
サイン証明書
日本の市区町村では印鑑証明書がでない在外邦人の相続人の方は、外務省 http://www.mofa.go.jp/mofaj/ のサイトを一度ご覧になり住まわれている地域の日本領事館の位置確認をお願いします。 地域によりまして、かなり遠方になります。 在アメリカ合衆国…
2014.12.20
遺族基礎年金
遺族基礎年金は、国民年金の加入中、またはやめた後でも年金を受ける資格が ある人が亡くなったときに、その人によって生計を維持されていた「子のある夫」、 「子のある妻」、または「子」に支給されます。 (この場合の子とは、18歳到達年度末までの子、または障害をもつ20歳未満の子 のこと…
2014.12.17
自動車の相続について
車の名義人が死亡した場合などに、その車を譲渡する場合、廃車する場合などはいったん相続手続きをいったん行って、それから、誰か他の人に自動車を譲渡するとか、廃車するなどの手続きを行う事になります。 車の名義人が死亡した時点で、その自動車は、その家族など相続人の共有となるので、車が廃車…
2014.12.17
喪中はがき
年賀状の用意をするこの時期 毎年、喪中はがきに注意しながら用意します。 忌服期間中は、故人の冥福を祈り、行動を慎みますが、その期間は?続柄は? 一般的には、晴れがましいことは慎みます。 古くからの忌服制度は、明治7年には武家の忌服制に基づいて太政官布告の「服忌令(ぶっきれい)」に…
2014.12.10
大阪府人口減少社会白書
大阪府人口減少社会白書 http://www.pref.osaka.lg.jp/kikaku/jinko_tenken/index.html 大阪府では、人口減少社会の到来に備え、人口減少が府民の生活・経済・都市など様々な分野に及ぼす影響や課題を分析整理し、問題提起を行うものとし…
2014.12.5
軍歴証明書
日本における軍歴証明書は、主に満州事変以後に従軍した陸軍・海軍の元将兵について記録した文書であり、主に恩給や保障を受ける際の証明などを目的として本人または3親等以内の親族に対して発行している。 書面の内容は、氏名、官職、叙位叙勲以下、招集時期、出航した港、配属、任官、進級、従軍記…
2014.12.2
安心生活創造事業
厚生労働省の以下のサイトでは、 http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/seikatsuhogo/anshin-seikatu/index.html 「悲惨な孤立死、虐待などを1例も発生させない地…