2014.8.17
名寄せ
名寄せ 相続財産の調査において被相続人名義の不動産・預貯金を探索するには、名寄せが効果的です。 不動産 固定資産税の通知書や相続人の情報によって不動産の場所を特定した上で、市区町村役場で固定資産の「名寄帳」を取り寄せます。 名寄帳とは、その市区町村における不動産課税者リストであり…
2014.8.13
お盆
遠方の親戚さんからお盆のお供え(水ようかん)が 送られてくました。 お礼の連絡をし、仏壇にお供えしました。 お寺さんは、いそがしく毎年14日の午前中にお経をあげに来てくれます。 浄土真宗のお盆 http://www.ryuutokuji.com/houwa21new….
2014.8.10
任意後見制度
任意後見制度について 任意後見制度は本人が契約の締結に必要な判断能力を有している間に、将来自己の判断能力が不十分になったときの後見事務の内容と後見する人(任意後見人といいます)を、自ら事前の契約によって決めておく制度です(公正証書を作成します)。 なお、任意後見制度での家庭裁判所…
2014.8.6
死亡保険金の未請求事件
死亡保険金の未請求事件が多くあるそうです。 亡くなった方の生命保険証書・生命保険会社からの郵便物の調査が必要です。 また、保険料引き去り事実は過去の通帳記録から調査できます。 記録から保険料の年・月単位の引き去り事実から推測できます。 行政書士法人アシスト合同法務事務所 後藤正義…
2014.8.2
相続税の手続 損害賠償金
交通事故や仕事中の事故により加害者や会社から慰謝料や逸失利益の補償金などとして遺族に支払われる損害賠償金については、基本的に被害者が死亡したことに対するものであるため、相続税の対象となりません。 ただし、その損害賠償金の支払いを受けることが被害者(被相続人)の生前に確定していたが…
2014.7.30
住居表示実施証明書、地番と住所
『地番』は居住状況とは関係なく「土地の所有者は誰なのか」、「どのような形状(地積、地目等)の土地なのか」を識別するために付されている番号です。 一方、『住居番号』は、住居表示に関する法律(昭和三十七年五月十日法律第百十九号)に基づき、 以前は土地の『地番』で定めていた住所をわかり…
2014.7.27
エアコンの冷却効果を上げるポイント
エアコンの冷却効果を上げるポイント ポイント①:室内機のフィルターを掃除しましょう 室内機のフィルターには予想以上にホコリがたまっている場合があります。 掃除機で吸い取るほか、水洗いも有効です。フィルタの他、内部のフィンもホコリがたまります。 市販のエアコン掃除スプレーなどもあり…
2014.7.23
子連れ再婚と養子縁組
夫婦ともに子連れ再婚の場合ですが、 他方の子供とそれぞれ養子縁組している戸籍を見ます。 連れ子の戸籍を再婚相手の戸籍に入れるためには養子縁組をする必要があります。 婚姻届が受理されると同時に、新しい戸籍も自動的に作成されますが、 子供の戸籍を移すには、養子縁組の手続きが必要になり…
2014.7.16
戸籍法77条の2の届
戸籍を見ていいると「戸籍法77条の2の届」の記載を見かけます。 婚姻により氏を改めていた方は、離婚をすることで婚姻する直前の氏に戻ることになるのが原則ですが、家庭裁判所の許可を得ることなく呼称上の氏を離婚の際と同じ氏に変更するのが、この届出(以下「77条の2の届出」)です。 (離…
2014.7.13
成年後見人
成年後見人の仕事のお話です。 成年後見制度は,記憶力などに障害がある高齢者,知的障害者,精神障害者など判断能力が不十分となった方を保護するための制度です。 家庭裁判所では,本人の判断能力の程度に応じて,成年後見人,保佐人,補助人を選任しますが,ここでは,本人が判断能力を欠いてい…