2014.7.8
養子縁組届
「養子縁組届」とは 養子縁組をする際に提出する届書です。養子縁組届が受理されることにより、養親と養子の間に法律上の親子関係が成立します。 札幌市役所 http://www.city.sapporo.jp/shimin/koseki/koseki/yoshi.html#engumi…
2014.7.6
特別受益
特別受益とは 共同相続人の中に、被相続人から特別の利益を受けていた者がいる場合に、これを単純に法定相続分どおりに分けると、不公平が生じます。これを是正しようとするのが、特別受益の制度です。 つまり、その相続人が遺産分割にあたって受けるべき財産額の前渡しを受けていたものとして扱…
2014.7.2
公共料金預金口座振替依頼
被相続人名義の預金口座からの公共料金の支払いを相続人の預金口座からの支払いに変更するには、個別の(たとえばNHK受信料)契約先に連絡し、変更手続きをする方法もありますが、銀行によっては、 NHK受信料、電気料金、電話料金、ガス料金、水道料金を口座振替依頼書を提出することで支払先を…
2014.6.29
相続税の手続 養子の代襲相続
相続人のなかに養子縁組により相続人となった者がその養子の養親のよりも先に亡くなった場合で、その後その養親がなくなった場合の養子の子供の代襲相続権については、次のような取り扱いとなります。 例、平成21年1月1日に養親甲と養子Aが養子縁組 養子Aには、子供として長男A1(平成9年2…
2014.6.24
葬祭費
国民健康保険加入者が死亡すると「葬祭費」が支給されます。 申請手続きは、実際に葬儀を行った人(喪主)が、葬儀の日から2年以内に行います。 申請先は故人の住所地の市町村役場の国民健康保険課で、備え付けの「国民健康保険葬祭費支給申請書」に必要事項記入の上提出します。 支給される金額は…
2014.6.23
特別縁故者
特別縁故者とは・・・・ ある人が死亡した場合に、その相続人ではないが、その人と生活をともにしていたり、療養看護するなど特別の関係にあった人で、死亡した者に相続人がないときは、特別縁故者の請求により、家庭裁判所は遺産の全部または一部を与えることができる制度があります。 ただ、現実に…
2014.6.21
相続税の手続 不合理分割の宅地の評価
相続税の申告において、宅地を所有している場合には、その宅地の評価をする必要があります。 宅地の評価については、1画地(利用の単位となっている1区画)ごとに、市街地にある宅地については、路線価により評価し、それ以外の宅地については、倍率方式により評価します。 市街地にある宅地であっ…
2014.6.18
死亡届
死亡届は、 この届けが受理されれば住民票に死亡が記載され、本人の死亡の証明を行う簡便な公的証明として利用できます。 死亡届が受理されると火葬許可証が発行されます。 死亡届により、戸籍に死亡の記載がされ、住民票が消除されます。 外国人配偶者の方が亡くなられた場合の申出事項 夫妻の一…
2014.6.12
婚姻届
最近は、外国で結婚式を挙げ、現地の公館に届出をする方もいます。 (婚姻の届出) 第七百三十九条 婚姻は、戸籍法 (昭和二十二年法律第二百二十四号)の定めるところにより届け出ることによって、その効力を生ずる。 2 前項の届出は、当事者双方及び成年の証人二人以上が署名した書面で、…
2014.6.4
相続税の手続 相続開始年分の贈与と小規模宅地の特例
相続があった年にその相続に係る被相続人から宅地の贈与を受けた場合には、その贈与を受けた宅地については、贈与税の申告は行わず、その贈与宅地を相続財産の課税価格に加算して相続税の計算を行うことになります。 また、相続税の計算上、相続又は遺贈により取得した宅地で一定の要件を満たすものに…