2014.2.12
マンション総合調査
今年度は、概ね5年に1回、国土交通省が実施している「マンション総合調査」の実施年度に当たります。 「マンション総合調査」はマンションについて国が実施する唯一の総合的な調査で、調査結果は、今後の政策の検討に当たっての基礎資料として活用されます。 国の各種施策に反映させることはもちろ…
2014.2.9
認認介護
「認認介護」という言葉を聞いたことがありますか? 認認介護とは、認知症の妻が認知症の夫を介護する、という極めて厳しい介護の実態のことをいいます。 高齢者が高齢者の介護をする「老老介護」から一歩介護度が進んだ状態でのケアということになります。 核家族化が進み、親とは別の家で暮らす家…
2014.2.5
地番図
生駒市では 固定資産の土地の地番図がHP上に公表されています。 http://www.city.ikoma.lg.jp/chibanmap/mapinfo.html 堺市では、『堺市e-地図帳』があります。 http://www2.wagamachi-guide.com/sa…
2014.2.2
球春。
今年も春季キャンプが始まりました。 各キャンプ地には、マスコミや野球評論家・スコアラーが大勢詰めかけているようです。 ただ、わがロッテのキャンプ地・石垣島は、他球団のキャンプ地とは離れているので、ほとんどマスコミの影はないようです(笑)。 毎年この時期、スポーツ新聞ですら記事を探…
2014.1.29
遺言と公証役場
遺言とは、自分が生涯をかけて築き、かつ守ってきた大切な財産を、最も有効・有意義に活用してもらうために行う、遺言者の意思表示です。 遺言のないときは、民法が相続人の相続分を定めていますので、これに従って遺産を分けることになります(これを「法定相続」といいます。)。 公正証書遺言は、…
2014.1.26
高齢者住宅
高齢者住宅とは、定まった法的な定義のある用語ではありません。 平成23年10月の改正「高齢者住まい法」によって創設された「サービス付き高齢者向け住宅」は、法的に登録要件が定まっており、登録していない物件は「サービス付き高齢者向け住宅」と名乗ることはできません。 一言でいってしまえ…
2014.1.26
確定申告の手続 不動産が収用された場合
所有している不動産を土地収用法や都市計画法などにより国や公共事業者から収用された場合、一定の要件を満たすときは、譲渡所得の特別控除の特例を受けることができます。 1.要件 ① 土地収用法や都市計画法などの規定により不動産が収用され、補償金等を取得すること ② 最初に買取の申…
2014.1.21
遺言の検認数
司法統計年報 遺言の検認数が年々増加しています。 司法統計年報 http://www.courts.go.jp/search/jtsp0010 家事 24年度 2家事審判・調停事件の事件別新受件数 全家庭裁判所 によると 平成17年の遺言書の検認授件数は12,347…
2014.1.20
介護タクシー
介護タクシーとは 介護保険(訪問介護)を利用するタクシーのこと、又は車いすや寝台のまま移動可能なタクシーのこと、どちらかを指します。 お客様からの問い合わせでよく介護タクシーという言葉が出ますが、実際は介護保険以外の車いす車両または寝台車両のケースであることが多々ありますのでお話…
2014.1.14
すまい給付金
消費税率は 平成26年4月に8%に引上げ。平成27年10月に10%を引上げ予定されています。 住宅については土地は非課税、建物のみ課税対象になり 中古住宅の買取再販は課税対象、個人間売買は非課税です。 引上げ後の消費税率が適用される住宅を取得する場合、引上げによる負担を軽減す…