2013.12.4
実印の登録
大阪市印鑑登録取り扱い http://www.city.osaka.lg.jp/shimin/page/0000201656.html 日本国籍を有する者の場合 ・氏、名は、戸籍上の氏、名であり、ペンネーム、芸名、雅号、通称、ローマ字などは登録することができない。 …
2013.12.2
グループホーム
グループホームとは、病気や障害などで生活に困難を抱えた人達が、専門スタッフ等の援助を受けながら、小人数、一般の住宅で生活する社会的介護の形態のことである。そこでは、地域社会に溶け込むように生活することが理想とされる。集団生活型介護という言い方もある。 行政書士法人…
2013.11.27
節税のススメ 法人税
青色欠損金の繰越控除を整理する。 青色欠損金の繰越控除は、節税を考える際に、とても重要な事です。 保険の解約時期や含み益のある資産の売却、役員報酬の増減などの判断の際に考慮にいれなければならない要素です。 青色欠損金を何年繰越する事ができるか、ここ何年かで頻繁に改正がありましたの…
2013.11.26
高齢者不動産登記事件
統計によると、85歳以上の高齢者の3 ~ 4 人に1 人が認知症 厚労省から発表された「今後の認知症施策の方向性について」 http://www.mhlw.go.jp/topics/kaigo/dementia/houkousei.html 高齢者が増加し意思表示に疑…
2013.11.25
有料老人ホーム
有料老人ホームとは、常時1人以上の老人を入所させて、生活サービスを提供することを目的とした施設で老人福祉施設でないものをいい、ここでいう「老人」とは65歳以上の高齢者をいいます。住所地特例の対象です。 建築基準法による用途規制により、12種ある用途地域のうち工業専用地域では建築で…
2013.11.23
消費税の手続き 個人事業者の判定
個人に支払う役務の提供(サービス)の対価については、その個人との契約が雇用契約等であるか業務委託契約等であるかにより消費税の区分が異なります。 ただし、その契約が業務委託契約であってもその支払う対価の実態が出来高払いの給与等に該当するときは、雇用契約等に該当します。 なお、…
2013.11.21
農協の預金・共済契約
被相続人の財産に、農協の預金・共済契約があリました。 農林水産省のHPでは、http://www.maff.go.jp/j/keiei/sosiki/kyosoka/noukyo.html 農協とは 農協(農業協同組合)は協同組合の一つで、農業協同組合法(以下「農協法」と…
2013.11.18
車上荒しにご用心
先日、私の友人が車上荒しに逢いました。 社内にゴルフバッグとショルダーバッグを残していたそうです。 盗難防止装置(よくある警報がなるタイプ)をつけていましたが、盗まれるときはそんなこと関係ないですね。 友人の車は、自宅から離れたところに車庫を借りていたので、気付かれにくいというこ…
2013.11.18
特別養護老人ホーム
特別養護老人ホームは、65歳以上の者であって、身体上または精神上著しい 障害があるために常時の介護を必要とする者(いわゆるねたきり老人等)であ って、居宅において適切な介護を受けることが困難な者を入所させる施設で す。 設置主体は地方公共団体や社会福祉法人であり、入所決定は居住市…
2013.11.13
死亡診断書
法務省のHPには『死亡診断書又は死体検案書』 http://www.moj.go.jp/ONLINE/FAMILYREGISTER/5-4.html の記載方法が掲載されています。 戸籍法第86条,第87条 第八十六条 死亡の届出は、届出義務者が、死亡の事実を知つた日から七…