アシスト合同事務所

スタッフブログ

スタッフブログ

2017.5.29

所得証明書が添付書類となります。

 

厚生年金法の法第五十九条第四項の政令は 、厚生年金保険法施行令(第三条の十) のことで、厚生労働大臣の定める金額(=金850万円)は変更ありません。

(遺 族)

第五十九条  遺族厚生年金を受けることができる遺族は、被保険者又は被保険者であった者の配偶者、子、父母、孫又は祖父母(以下単に「配偶者」、「子」、「父母」、「孫」又は「祖父母」という。)であって、被保険者又は被保険者であった者の死亡の当時(失踪の宣告を受けた被保険者であった者にあっては、行方不明となった当時。以下この条において同じ。)その者によって生計を維持したものとする。ただし、妻以外の者にあっては、次に掲げる要件に該当した場合に限るものとする。

一  夫、父母又は祖父母については、五十五歳以上であること。

二  子又は孫については、十八歳に達する日以後の最初の三月三十一日までの間にあるか、又は二十歳未満で障害等級の一級若しくは二級に該当する障害の状態にあり、かつ、現に婚姻をしていないこと。

2  前項の規定にかかわらず、父母は、配偶者又は子が、孫は、配偶者、子又は父母が、祖父母は、配偶者、子、父母又は孫が遺族厚生年金の受給権を取得したときは、それぞれ遺族厚生年金を受けることができる遺族としない。

3  被保険者又は被保険者であった者の死亡の当時胎児であった子が出生したときは、第一項の規定の適用については、将来に向って、その子は、被保険者又は被保険者であった者の死亡の当時その者によって生計を維持していた子とみなす。

4  第一項の規定の適用上、被保険者又は被保険者であった者によって生計を維持していたことの認定に関し必要な事項は、政令で定める。

 

 

(遺族厚生年金の生計維持の認定)

第三条の十  法第五十九条第一項 に規定する被保険者又は被保険者であった者の死亡の当時その者によつて生計を維持していた配偶者、子、父母、孫又は祖父母は、当該被保険者又は被保険者であった者の死亡の当時その者と生計を同じくしていた者であって厚生労働大臣の定める金額以上の収入を将来にわたって有すると認められる者以外のものその他これに準ずる者として厚生労働大臣の定める者とする。

社会保険労務士 後藤正義

 

 

後藤 正義

この記事を書いた人

後藤 正義