2017.2.20
未支給年金の受け取れる遺族並びに順位
未支給年金を受け取れる遺族 年金を受けていた方が亡くなった当時、その方と生計を同じくしていた、 1配偶者 2子 3父母 4孫 5祖父母 6兄弟姉妹 7その他1~6以外の3親等内の親族です。 未支給年金を受け取れる順位もこのとおりです。 行政書士法人アシスト合同法務事務所 森崎
2017.2.13
遺留分放棄
遺留分とは,一定の相続人のために,相続に際して法律上取得することが保障されている遺産の一定の割合のことをいいます。この遺留分を侵害した贈与や遺贈などの無償の処分は, 法律上当然に無効となるわけではありませんが,遺留分権利者が減殺請求を行った場合に,その遺留分を侵害する限度で効力を…
2017.1.30
恩給
恩給は、公務員が相当年限忠実に勤務して退職した場合、公務による傷病のために退職した場合又は公務のために死亡した場合において、国が公務員との特別な関係に基づき、使用者として給付するもので、公務員の退職又は死亡後における生活の支えになるものとして、国家補償の性格を有する制度である。 …
2017.1.23
障害者年金の支給要件
障害者年金の支給要件 国民年金に加入している間に初診日があること ※20歳前や、60歳以上65歳未満(年金に加入していない期間)で、日本国内に住んでいる間に初診日があるときも含みます。 一定の障害の状態にあること 保険料納付要件 初診日の前日において、次のいずれかの要件を満たして…
2017.1.4
不在者財産管理人
不在者財産管理人 従来の住所又は居所を去り,容易に戻る見込みのない者(不在者)に財産管理人がいない場合に,家庭裁判所は,申立てにより,不在者自身や不在者の財産について利害関係を有する第三者の利益を保護するため,財産管理人選任等の処分を行うことができます。 このようにして選任され…
2016.12.5
終身保険
終身保険の特徴を簡単にお伝えします。終身保険とは一生涯続いていく死亡保障のことを言います。 文字通り、解約をしなければ設定した死亡保障が一生涯保障が続いていきます。よって解約をしなければ、家族が死亡…
2016.11.21
限定承認
限定承認とは、相続人が被相続人の債務,遺贈について,これを相続によって得た財産の限度内に限って弁済する責任を負う相続の承認をいいます 。限定承認をする場合は、相続の開始を知ったときから3ヵ月以内に、家庭裁判所に対し相続財産の財産目録を提出して限定承認を申述しなければならず、相続人…
2016.11.14
遺留分
遺留分とは、民法で定められている一定の相続人が最低限相続できる財産のことをいいます(民法1028)。 基本的には、亡くなった人の意思を尊重するため、遺言書の内容は優先されるべきものです。 民法では最低限相続できる財産を、遺留分として保証しています。遺留分が保証されている相続人は、…
2016.11.7
特別受益
特別受益とは 共同相続人の中に、被相続人から特別の利益を受けていた者がいる場合に、これを単純に法定相続分どおりに分けると、不公平が生じます。これを是正しようとするのが、特別受益の制度です。 つまり、その相続人が遺産分割にあたって受けるべき財産額の前渡しを受けていたものとして扱…
2016.8.8
熱中症
熱中症とは 本質的には、脱水による体温上昇と体温上昇に伴う臓器血流低下と多臓器不全である。表面的な症状として主なものは、めまい、失神、頭痛、吐き気、気分が悪くなる、体温の異常な上昇、異常な発汗(または汗が出なくなる)などがある。また、熱中症が原因で死亡する事もある。発症した場合は…