2023.11.20
ふるさと納税ワンストップ特例申請がオンラインでできる
マイナンバーカードとスマホがあれば「IAM(アイアム)」というアプリでワンストップ特例申請が電子申請できます。(IAM非対応の自治体もあるので、IAMのサイトから利用できる自治体を確認してください)また、ふるさと納税ポータルサイトからも電子申請ができるサイトがありましたのでワンス…
2023.10.25
インボイス制度 10 月 1 日発行分から
インボイス(適格請求書)とは、「売手が買手に対して、正確な適用税率や消費税額等を伝える」書類です。請求書、領収書、納品書など書類の名前は問われません。 インボイスとして認められるために必要な記載事項・インボイスの発行事業者の氏名、または名称と登録番号(T+13桁の番号)・取引年月…
2023.9.25
「横断歩道ハンドサイン運動」
先日、運転免許の更新へ行ったときに配布された交通教本の中に挟まれていたリーフレットに載っていた言葉です。横断歩道は歩行者優先。歩行者が横断歩道を渡ろうとしていれば、車両は横断歩道手前で停止しましょう。歩行者もドライバーもお互い「手」と「目」で合図しましょうということです。歩行者も…
2023.8.18
郵便切手代は消費税の課税対象?非課税?
郵便切手は原則として「購入時は非課税」で「使用時は課税」です。切手購入時に消費税を徴収してしまうと、郵送する際に課税をするので二重課税になってしまうからです。なので、本来は「切手購入時は非課税」「切手を郵送代金として使ったら課税」として処理すべきなのですが、そのような処理は作業が…
2023.7.20
ふるさと納税の返礼品が10月から減るかも?!
ふるさと納税の10月からの新しいルールでは、地場産の基準が厳しくなり、加工品の熟成肉と精米は「原材料が該当する自治体と、同一の都道府県内で生産したものに限る」と変更されます。また、これまで対象でなかった経費(寄付金証明書などの郵送費用他)を含めて経費の比率を寄附額の50%以下にし…
2023.6.19
水平リサイクル「ボトルtoボトル」
食品スーパー万代では、サントリーと協同し、6月9日から、使用済みペットボトルを回収し、再びペットボトルとして再生する「水平リサイクル」の取り組みが開始されました。10月末までに万代の164店舗のうち、リサイクルボックスが設置可能な155店舗で展開されるということです。 近所にある…
2023.5.16
地方税お支払いサイト
納付書に印刷されたeL-QRやeL番号を使い、スマートフォンやパソコンで地方税を支払えるサイトです。複数枚の納付書をまとめて1回で支払う事もできます。クレジットカード、インターネットバンキング、口座振替(ダイレクト方式)(期日指定可能)など、さまざまな支払方法が選べます。先日、当…
2023.4.14
税務職員を装った不審な電話にご注意ください!
令和5年4月23日(日)・5月14日(日)・5月21日(日)に、集中電話催告センター室(納税コールセンター)が、国税を納期限までに納付されていない方に対して所轄の税務署に代わり国税局(所)の職員が電話催告を実施します。納税コールセンターでは、国税の納税のために金融機関の口座を指定…
2023.3.14
墓地や墓石の購入での相続税対策
お墓の生前購入は、相続税対策の一つとして有効とされています。被相続人が所有していた財産のうち、墓地や墓石は祭祀財産として、相続税が課税されない“非課税財産”となり、相続税は課税されません。生前(相続開始前)に墓地や墓石を購入しておくと、その分相続税が課税される現預金が減り、相続税…
2023.2.17
医療費控除
職業としての付添人を依頼したときの付添料は、療養上の世話を受けるための費用として請求された金額は医療費控除の対象となります。親族などに付添料の名目でお金を支払った場合は控除の対象になりません。 医療機関へ付添した人の交通費は、患者の年齢や病状等からみて、患者を一人で通院させること…