2017.2.19
小規模企業共済については、会社の役員や個人事業主などが加入することができ、所得税では次の取扱いとなります。
1.小規模企業共済の掛金を支払った場合
小規模企業共済の掛金を支払った場合には、その年に支払った掛金の金額が、所得控除の対象となります。
2.小規模企業共済から共済金を受取った場合
① 年齢が65歳に達するまでに小規模企業共済を解約した場合
この場合に受取る共済金は、一時所得となります。
② 年齢が65歳以上で解約もしくは事業を廃業または役員を務める会社を退任した場合
この場合に受取る共済金は、退職所得となります。
一時所得となる場合には、確定申告が必要となります。
2023.11.23
令和5年度税制改正 相続時精算課税贈与に係る贈与税
令和5年度の税制改正により、相続時精算課税贈与に係る贈与税について下記の改正がありました。 1.令和6年1月1日以降に相続時精算課税の適用を受ける又は受けた贈与について、1年間に110万円の基礎控除額が創設されました。 2.1の相続時精算課税の適用を受ける場合、「相続時精算課税選…
2023.10.31
消費税のインボイス制度 小規模事業者に係る経過措置(2割特例)
免税事業者が適格請求書発行事業者の登録により課税事業者となった場合には、令和5年10月1日から令和8年9月30日までの各課税期間においては、納付税額を計算する上で2割特例が経過措置として設けられています。 2割特例は、仕入に係る消費税額の計算において、通常の仕入や経費に係る消費税…
2023.9.29
被相続人の居住用財産に係る譲渡所得の特別控除の特例
令和5年度の税制改正により被相続人の居住用財産に係る譲渡所得の特別控除の特例について、下記の改正がありました。 1.被相続人居住用家屋について、その譲渡の日からその翌年2月15日までの間に次の場合に該当することとなったときは、被相続人の居住用財産に係る譲渡所得の特別控除の特例の適…