2022.4.29
民法の改正により令和4年4月1日から成年年齢が20歳から18歳に引き下げられました。
これにより、相続税と贈与税の未成年者に関する規定について下記のような取扱いとなりました。
・相続税の未成年者控除
1.令和4年3月31日以前に相続があった場合・・・・・相続の日において20歳未満
2.令和4年4月1日以後に相続があった場合・・・・・相続の日において18歳未満
・贈与税の各制度
1.相続時精算課税制度及び相続時精算課税適用者の特例、住宅取得等資金贈与の非課税、贈与税の特例税率
① 令和4年3月31日以前に贈与があった場合・・・・・贈与をする年1月1日において20歳以上
② 令和4年4月1日以後に贈与があった場合・・・・・贈与をする年1月1日において18歳以上
2.事業承継税制
① 令和4年3月31日以前に贈与があった場合・・・・・贈与の日において20歳以上
② 令和4年4月1日以後に贈与があった場合・・・・・贈与の日において18歳以上
3.結婚・子育て資金贈与の非課税
① 令和4年3月31日以前に贈与があった場合・・・・・結婚・子育て資金管理契約締結の日において20歳以上
② 令和4年4月1日以前に贈与があった場合・・・・・結婚・子育て資金管理契約締結の日において18歳以上
相続や贈与の時期が、令和4年4月1日を起点に取扱いが異なります。
特に贈与税の上記1の各制度については、「贈与をする年1月1日時点」での判定になりますので注意が必要です。
2022.5.8
所得税の手続 短期退職手当等
令和4年1月1日以後に支給される退職手当等のうち短期退職手当等に該当する部分については、一定の制限が設けられました。 短期退職手当等とは、役員等以外の者としての勤続年数(その勤続年数に役員等として勤務した期間がある場合には、その期間を含めて計算します。)が、5年以下である短期勤続…
2022.4.29
相続税・贈与税の手続き 民法改正による成年年齢引き下げの取扱い
民法の改正により令和4年4月1日から成年年齢が20歳から18歳に引き下げられました。 これにより、相続税と贈与税の未成年者に関する規定について下記のような取扱いとなりました。 ・相続税の未成年者控除 1.令和4年3月31日以前に相続があった場合・・・・・相続の日において20歳未満…
2022.3.31
贈与税の手続 納税義務の承継と申告期限
財産の贈与を受けた者で贈与税の基礎控除額を超えるものは、その贈与を受けた年の翌年3月15日までに贈与税の申告と納税を行わなければなりません。 その贈与税の申告をすべき者がその贈与税の申告期限までに死亡した場合には、その贈与税の申告をすべき者の相続人等がその者の贈与税の申告と納税の…