2013.9.28
民法第900条第4項の但書前段の「嫡出でない子の相続分は、嫡出である子の相続分の2分の1とする」の規定について平成25年9月4日に最高裁で違憲判決が出されました。
この判決を受けて相続税の申告について次のように取り扱われます。
1.平成25年9月4日以前に相続税額が確定している場合
平成25年9月4日以前に相続税の申告、決定や更正処分により相続税額が既に確定している場合には、違憲判決を考慮して相続税額を再計算することはできません。
これは、既に確定的なものとなった法律関係に影響を及ぼさないという旨の判示がなされているため、既に確定した相続税の計算についてもこの判示の考え方による取扱いとなっています。
2.平成25年9月5日以後に相続税額が確定する場合
① 平成25年9月4日以前に確定した相続税額について、平成25年9月5日以後に遺産分割が確定した場合や財産漏れなどが生じた場合には、確定している相続税額に変動が生じるため、違憲判決を考慮して相続税額を計算します。
② 平成25年9月5日以後に相続税額が確定する場合には、①と同じく違憲判決を考慮して相続税額を計算します。
2023.11.23
令和5年度税制改正 相続時精算課税贈与に係る贈与税
令和5年度の税制改正により、相続時精算課税贈与に係る贈与税について下記の改正がありました。 1.令和6年1月1日以降に相続時精算課税の適用を受ける又は受けた贈与について、1年間に110万円の基礎控除額が創設されました。 2.1の相続時精算課税の適用を受ける場合、「相続時精算課税選…
2023.10.31
消費税のインボイス制度 小規模事業者に係る経過措置(2割特例)
免税事業者が適格請求書発行事業者の登録により課税事業者となった場合には、令和5年10月1日から令和8年9月30日までの各課税期間においては、納付税額を計算する上で2割特例が経過措置として設けられています。 2割特例は、仕入に係る消費税額の計算において、通常の仕入や経費に係る消費税…
2023.9.29
被相続人の居住用財産に係る譲渡所得の特別控除の特例
令和5年度の税制改正により被相続人の居住用財産に係る譲渡所得の特別控除の特例について、下記の改正がありました。 1.被相続人居住用家屋について、その譲渡の日からその翌年2月15日までの間に次の場合に該当することとなったときは、被相続人の居住用財産に係る譲渡所得の特別控除の特例の適…