2013.9.30
大阪「都」構想。
堺市長選で、現職が勝利しましたね。 というよりも、維新の会の公認候補が敗北したという点が、重要なのでしょう。 「大阪都構想」という、まるでラピュタのように天空に浮かんだ、根無し草の如き「構想」。 そんなふうに感じたのは、私だけではなかったということでしょうか。 福祉や教育などの、…
2013.9.29
死亡届
葬儀後の手続としてまず行うことは 亡くなった方の死亡届を提出することです。 (死亡届) 死亡届は死亡者の本籍地、住所地、死亡地いずれかの役所へ届出してください。 届出の期間 死亡の事実を知った日から7日以内 届出人 原則、同居の親族または同居していない親族。 同居者、家主、地主、…
2013.9.28
相続税申告における民法第900条第4項但書の違憲判決の取扱い
民法第900条第4項の但書前段の「嫡出でない子の相続分は、嫡出である子の相続分の2分の1とする」の規定について平成25年9月4日に最高裁で違憲判決が出されました。 この判決を受けて相続税の申告について次のように取り扱われます。 1.平成25年9月4日以前に相続税額が確定してい…
2013.9.25
相続人を特定するのは、相続業務では必須です。
戸籍をさかのぼる際に除住民票から本籍地を特定して被相続人の出生から死亡までの戸籍を収集します。 市区町村に死亡後、最初に提出する死亡届にも本籍地欄が設けられ本籍地を特定することができます。 最近ですが、本籍をご存知ない相続人の方がおられます。 本籍とか戸籍とかなじみないで…
2013.9.22
クライマックスシリーズ
クライマックスシリーズとは 日本プロ野球のセ・リーグ及びパ・リーグが2007年から導入されたポストシーズンゲーム(プレーオフ)。 勝者は日本選手権シリーズの出場権を獲得。 わが阪神タイガースは今年は余裕でこのクライマックスシリーズ出場を決めるかと思いきや相変らずよりドラマチックに…
2013.9.18
相続放棄者が死亡保険金を取得した場合
相続を放棄した者は、その相続に係る被相続人の財産を取得、処分することはできません。 しかし、被相続人から保険金の受取人に指定されている場合には、その取得原因は相続ではないため保険金を受取ることができます。 また、死亡保険金は、相続税法では、みなし相続財産に該当するため、その…
2013.9.18
国家資格にもいろいろあって
国家資格にもいろいろあって名称独占資格と業務独占資格との分類が可能です。 名称独占資格とは、資格取得者以外のものにその資格の呼称およびそれに類似したり紛らわしい呼称の利用が禁止される資格です。 (名称の使用制限) 第四十三条 マンション管理士でない者は、マンション管理士又はこれ…
2013.9.17
洪水の思い出
先日、台風18号が上陸して各地に甚大な被害をもたらしましたが、うちの近所は、比較的平和でした。 昔、子供のころ台風が来れば、海の近くだったので、近くの港に大波を見に行っていました。今考えるとすごく危ない事をしていたんですね。でも、かなり面白くていつも台風が来ると喜び勇んで見に行っ…
2013.9.11
不在者財産管理人選任
従来の住所又は居所を去り、容易に戻る見込みのない者(不在者)に財産管理人がいない場合に、家庭裁判所は、不在者の配偶者、相続人にあたる者、債権者などの申立てにより、不在者自身や不在者の財産について利害関係を有する第三者の利益を保護するため、財産管理人選任等の処分を行うことができます…
2013.9.10
節税のススメ 法人税
会議費を使って節税 打ち合わせ、会議、商談のときに取引の相手先と飲食を共にする事はよくあるのですが、取引先に対する接待供応は、法人税では交際費となり、全額経費にする事ができません。 しかし、会議、商談、打ち合わせ等に関連して茶葉、弁当その他これらに類する飲食物を供与するために通常…