2013.9.9
オリンピック
56年ぶりに日本でオリンピック開催が決まり、久しぶりに 明るい話題が日本中を駆け巡った。 前回の東京大会は、1964年ということで、私はまだ生まれ てなく、生きている間に日本でオリンピックが開催されること がとにかく楽しみである。 行政書士法人アシスト合同事務所 森…
2013.9.8
死亡退職金に関する税金
個人に支給されるべきであった退職金等が、その個人の死亡によりその個人の相続人が代わりに受け取る場合について、その退職金の支給額の確定がその個人の死亡後3年以内か3年超かにより税金の取扱いが次のように異なります。 1.死亡後3年以内に支給額が確定した場合 その死亡した個人のみ…
2013.9.5
やっぱりうっとうしいツイッター
以前、ツイッターについて、最初はイラついたけどありかなーと書きましたが、昨日、ニュース9をみて、やっぱり、うっとうしいなあと思いました。 特に、「あたりまえやん」と感じる事とか、「元気が与えられます。」とか、気にしないようにしてたのですが、目には入ってくるわけで。 ツイッター表示…
2013.9.5
姻族関係終了届
夫婦の一方が亡くなっても、亡くなった側の親族と、生存している配偶者との姻族関係は当然には終了せず、姻族関係終了届を届出することで、姻族関係は終了します。 (離婚の場合は終了します) 届け出は、本籍地又は住所地の役所に行います。 戸籍謄本が必要となる場合もあります。 なお、姻族関係…
2013.9.4
ニコイチ
長屋を思い浮かべてください。 柱・壁を共用し、ふたつの建物が長屋として建っている場合があります。—-二軒長屋 登記簿がふたつになります。 マンションもそうです。区分された専有部分が多数になります。 *民法典制定当初から区分所有は認められてい…
2013.9.1
遺留分の放棄について
遺留分とは,一定の相続人のために,相続に際して法律上取得することが保障されている遺産の一定の割合のことをいいます。この遺留分を侵害した贈与や遺贈などの無償の処分は,法律上当然に無効となるわけではありませんが,遺留分権利者が減殺請求を行った場合に,その遺留分を侵害する限度で効力を失…
2013.8.31
相続税の手続 遺産分割が整わない場合の申告
相続税の申告期限までに、遺産分割協議が整わなかった場合(未分割)でも相続税の申告を行う必要があります。 この場合の申告は、相続財産を各相続人が民法に規定する相続分(法定相続分)により相続したものとして、仮で相続税の申告と納税を行います。 なお、配偶者の税額の軽減特例や宅地の…
2013.8.29
行政書士試験
平成25年度の行政書士試験の願書提出の締切がもうすぐです。 郵送による受験申込みの場合は9月6日(金)まで、 インターネットでの申込みの場合は、9月3日(火)午後5時まで とのことなのでお気をつけください。 試験日は、 平成25年11月10日(日) 午後1時から午後4時まで 昨年…
2013.8.28
平成21年の農地法改正
平成21年の農地法改正に伴い農地法に第三条の三の条項が 追加され農地の権利を相続等で取得した場合に、その旨を 農業委員会に届け出ることが必要となりました。 また、農地法第六十九条の条項が追加され届出を行わない場合 や虚偽の届出を行った場合は、十万円以下の過料が処せられます。 …
2013.8.28
終わっていたAvanti
何かブログのねたはないかとインターネットを探しておりましたら、なんと、今頃知ったのですが、今年の3月30日でFMTokyoが放送していたサントリーサタデーウエイティングバーアバンティが終了していたのですね。 ショックです。とても好きな番組だったので、車に乗っているときに土曜日の5…