2015.11.17
国税通則法 1
国税通則法 国税通則法は各税法において共通的な項目を統一的に規定しており、国税の基本的な法律関係を明確にしている。 国税通則法の構成は次のようになっている。 通則法の目的・定義・期間の計算など基礎的事項 納税義務の成立・税額確定の時期 確定した税額の納付及び徴収 国税債務の履行の…
2015.11.15
相続の手続 養子の子の相続権
被相続人の養子が、被相続人よりも先に死亡している場合には、死亡した養子の子供の被相続人に対する代襲相続権について、被相続人と死亡した養子との養子縁組の時期とその死亡した養子の子供の生れた時期により、次のよう分かれることになります。 1.養子縁組をした日より後に生れた養子の子供・・…
2015.11.10
相続税対策 4
納税資金対策は具体的にどうするかというと、棚卸した財産をもとに納税額を試算します。算出された納税額と、相続税支払いに使える資金とを比較します。納税資金の方が少なければ、現金化が容易な資産にすることが必要です。また。納税額を少なくできるよう、生前贈与や生命保険の加入など、節税をして…
2015.11.4
相続税対策とは 3
3つ目は相続対策です。 争続対策ともいわれています。 争続防止のためには、遺産分割が容易になるように財産を分割換金しておく必要があります。 また、遺言書において相続人ごとの生前のお金のかけ方など様々な理由のため取得する財産に差をつけたりすることも考えられますが、その内容は遺言書な…
2015.11.1
相続税の手続 事業承継税制(申告期限後の要件)
非上場会社の株式について、相続税の事業承継税制の特例の適用を受けた場合には、相続税の申告期限の後においても適用を受けるための手続が必要となります。 1.事業継続の要件 ① 後継者が継続して代表権を有していること ② 事業承継税制の特例の適用を受けた株式の全てを継続して保有している…
2015.10.31
生命保険金の非課税枠
被相続人が死亡したことにより支払われる死亡保険金(被相続人が保険料の全額を負担していたもの)は、被相続人の本来の財産ではありませんが、 「みなし相続財産」として相続税が課税されます。 ただし生命保険金には相続人の生活保障等を考慮し非課税枠が設けられています。 生命保険金の非課税限…
2015.10.30
相続税対策とは 2
2つ目は、相続税の節税対策です。 節税対策は、納税資金対策と一緒に進めることになります。 節税により納税資金は少なくて済むからです。 節税対策をすることにより、税金面から一番適切な遺産分割案が導かれることとなります。 もちろんこの遺産分割案通りにいけばいいのですが・・・ 3つ目に…
2015.10.26
恩給
恩給とは、 1) 公務員が相当年限忠実に勤務して退職した場合 2) 公務でけがをしたり病気にかかり退職した場合 3) 公務のために死亡した場合 に、国が使用者として公務員又はその遺族に給付するものです。 平成24年度の受給者数は約70万人で、 その大多数は先の大戦において生命を捧…
2015.10.25
相続税の手続 事業承継税制(申告期限までの要件)
非上場会社の株主について相続があった場合、その非上場会社の株式についても財産評価を行う必要があります。 非上場会社の中でもオーナー会社のような会社について、オーナーが亡くなった場合、その会社の株式も相続財産となるため、業績の良い会社については、株式の評価額が出資した金額よりも高く…
2015.10.24
生命保険の種類
生命保険の種類は機能別に大きく3つに分かれています。 1.「死亡保障」万一の場合の死亡保障機能 2.「入院保障」病気やケガの入院費用や治療費用に対する保障機能 3.「老後・貯蓄保障」老後の生活資金や子供の教育資金などの中長期的な貯蓄機能現在発売されているほとんどの商品は、 上記機…