2015.8.25
リュックザックの前抱き
リュックザックの前抱きの学生を見かけます。 混んだ車中で背中のリュックザックはじゃまになりますが、前だきならまだましです。 野球をしていた弟が用具の入った大きなバッグの事をキラワレバッグと言っていた事を思い出しました。 車中でも思いやりの気持ちを。です。 アシスト合同法務事務所後…
2015.8.23
相続税の手続 贈与税の申告内容の開示請求
相続があった場合に、被相続人から相続又は遺贈によりその被相続人の財産を取得した者は、その被相続人に係る相続税について申告書の提出等の必要がある場合には、その者は、他の相続人等がその被相続人から相続開始前3年以内に生前贈与等により取得した財産や相続時精算課税制度に係る贈与により取得…
2015.8.22
遺族年金と相続放棄
公的な遺族年金の場合は、年金を受ける権利は、死亡した人との関係において直接受給できる旨が法律上で定められているた め、受給権者となったものは自身の固有の財産として遺族年金を受給すること可能となっています。 そのため相続放棄をしても、遺族年金を受け取ることができ、遺族年金を受け取っ…
2015.8.20
定期同額給与
役員報酬は事業年度を通して一定である必要があります。これを定期同額給与といいますが、これに該当しない場合は、原則として損金に算入することはできません。 例外としては、定時総会後の役員報酬の改定が該当します。 また、届け出が必要ですが、事前届出給与という方法があります。 事前届出給…
2015.8.19
士業の淘汰
弁護士・司法書士・税理士等の士業さんの業務形態が一時の法人化からグループ化へと変わりつつあります。 会社組織になじめなず資格を活かして一人親方になる士さんがいました。 士業さんは生き残りをかけて、法人化する業務形態からワンストップをうたい士業のグループ化をすすめる動…
2015.8.15
葬祭費と相続放棄
国民健康保険の被保険者が亡くなった場合に、葬祭費が支給されます。これは、被相続人に対して支払われるお金ではなく、被相続人の葬儀を行なった喪主に対して支払われるものと考えられますので、実際に被相続人の葬儀を行なった人が受け取るものです。したがって、相続放棄をしていても、葬儀の主催を…
2015.8.12
相続放棄
家族と関わりたくないので相続放棄をしたいとのお話をお聞きします。 民法上、放棄については以下の条文があります。 (相続の放棄の方式) 第九百三十八条 相続の放棄をしようとする者は、その旨を家庭裁判所に申述しなければならない。 放棄について家庭裁判所のサイトを見ると、『申述』方…
2015.8.10
贈与税の手続 特定障害者贈与信託の非課税
特定障害者の親族等が「特定障害者扶養信託契約」に基づいてその特定障害者に信託受益権の贈与をした場合には、その信託受益権の贈与を受けた特定障害者について、その贈与を受けた信託受益権の価額のうち一定の金額までの部分相当する金額については、贈与税が課税されません。 この制度は、特定障害…
2015.8.5
預金口座の印鑑
預金口座の印鑑が、どれか不明のケースがあります。 被相続人の口座解約の場合、相続人全員の市区町村にて登録の実印を 捺印頂きますが、印鑑証明書が発行されますので、印影を確認することができます。 しかし、例えば国債を配偶者が引き継ぐ場合で、配偶者の預金口座の印鑑を 捺印…
2015.8.4
株の配当
株式を保有すると株の配当がありますが、もう一つのお楽しみは株主優待ですよね。 お米がもらえたり、ハウスメーカーなどは家を建てるときに値引きがあったりするので、多彩な楽しみがあります。 前に、青汁で有名な会社の株を持っていたのですが、やっぱりおいしくないので、全然減らず、3年分ぐら…