2015.8.3
予備的遺言
公正証書遺言等で、財産を相続させる人が先に(または同時に)死亡してしまうと遺言の当該部分は失効となってしまいます。 (全財産を相続させる遺言だと全て失効となります) そのようなことを防止するために、予備的に、相続させる人が遺言者の死亡以前に死亡したときのことを指定することが出来ま…
2015.8.3
所得税の手続 法人から贈与を受けた場合
個人が法人から金品の贈与を受けた場合には、その個人とその贈与をした法人との関係性により所得の区分が異なります。 1.個人がその法人の従業員の場合・・・・・給与所得 2.個人がその法人の株主である場合・・・・・配当所得 3.個人がその法人の取引先である場合・・・・・事業所得 4.上…
2015.8.1
冷房病
冷房病というのはクーラーなどで長い間身体が冷やされることが原因となって皮膚の下の毛細血管や汗を分泌する汗腺に異常事態が起き、体の温度が急激に下がって毛細血管の収縮を引き起こした結果、全身的な血行不良を引き起こすと同時に、ついには自律神経が障害され、身体にさまざまな症状を引き起こさ…
2015.7.29
相続不動産を調査するのは難しい
市区町村にて被相続人名で名寄せをし、相続登記漏れ(被相続人名義のすべての不動産につき名義変更ができず被相続人名義の不動産が名義変更未了のままで存置している状態)を防ぎたいと思い、名寄せを取得し、登記内容を確認し確かに被相続人名義の相続登記すべき不動産であることを確認…
2015.7.26
国税の手続 帳簿書類の保存期間
帳簿書類の保存期間については、会社法上10年間保存する必要があります。 帳簿には、総勘定元帳、仕訳帳、現金出納帳、売掛帳、買掛帳などが含まれます。 書類には、棚卸表、貸借対照表、損益計算書、契約書、領収書などが含まれます。 また、税法上においては、原則として、確定申告書の提出期限…
2015.7.22
電話の名義変更
相続による電話名義変更は、 以下のアドレスから申請書をプリントし、戸籍コピー等の関係資料を同封の上処理することができます。 電話料金の引き去り口座変更は金融機関の口座振替依頼書を提出すればできます。 NTT 西日本 http://www.ntt-west.co.jp…
2015.7.18
法人税の手続 中小法人等の税率
税制改正により中小法人等に関する法人税、法人事業税、法人住民税の税率について、下記のとおり変更がありました。 1.法人税の税率 ① 課税所得800万円以下・・・・・15% ② 課税所得800万円超・・・・・23.9% (平成27年4月1日以降に開始する事業年度から適用、それ以前は…
2015.7.15
会社に勤務した経験
婚姻前の旧姓時にお仕事した際の年金記録の訂正依頼が時々あります。 昔話を年配者から聞く時には勤務地・会社名まで突っ込んで話をお聞きすることを気におとめ下さい。 学校卒業後に勤務した経験は忘れないと思います。 大阪市内で証券会社で経理をしたことがある。と…
2015.7.11
申告書へマイナンバーを記載する時期
平成28年1月1日からマイナンバー制度が開始されることになります。 申告書や届出書などへのマイナンバーの記載が必要になる時期のは、下記のとおりとなります。 ・所得税の申告書・・・・・平成28年分以降の申告書 ・法人税の申告書・・・・・平成28年1月1日以降に開始する事業年度の申告…
2015.7.8
『子どもが育つ魔法の言葉』
ドロシー・ロー・ノルト著 レイチャル・ハリス著 石井千春訳 けなされて育つと、子どもは人をけなすようになる。愛してあげれば、子どもは人を愛することを学ぶ――世界23カ国で愛読、子育ての知恵。 http://www.php.co.jp/books/dr.php サイトで紹介されてい…