2013.10.23
生活保護制度
厚生労働省のHPに生活保護制度がありました。 http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/seikatsuhogo/seikatuhogo/index.html 制度の趣旨が、 生活保護制度は、生活に…
2013.10.21
感動の技術
今日、学研奈良登美ヶ丘駅から電車に乗ったのですが、ホームに上がるエスカレータは、節電のため、休止状態に普段あるわけなんです。 ここまではよくある事なんですけど、ふつうは、エスカレータの乗り口にセンサーか何かあって、乗る前に通常の速度で動き始めるのが一般的だと思うのですが、ここのエ…
2013.10.16
日本の世帯数は減少していきます。
日本の世帯数は減少していきます。 http://www.ipss.go.jp/pp-ajsetai/j/HPRJ2013/t-page.asp 平成24年度国土交通省白書を見ました。 http://www.mlit.go.jp/hakusyo/mlit/h24/ 平成24年度国土…
2013.10.13
CSファーストステージ
いよいよクライマックスファーストステージが始ま り、阪神タイガースのCSの弱さは際立っている。 過去にこのファーストステージで負け続けているが、 今回は大丈夫だろうと・・・ 物凄い大事な第1戦をルーキーに託すギャンブルで 案の定負けてしまっているが・・・・!? とにかく頑張ってほ…
2013.10.12
相続税の手続 相続税の納税
相続税の納税は、一括して金銭により納税することが原則となります。 しかし、相続財産の大半が不動産であり、相続税の納税資金をすぐに準備することが場合には、延納制度や物納制度を申請することができます。 1.延納制度 延納制度は、相続税を一括して金銭で納付できない場合に分割して納税…
2013.10.10
友引と葬儀
友引 『六曜の一つで,友引にあたる日は午前中・夕刻・夜は吉だが,昼は凶とされる。 友を引くという名称から,文字に則して縁起を担ぎ,この日に葬儀を行うことを忌む。』と言われます。 横浜市のHPでは、 http://www.city.yokohama.lg.jp/kenko/kank…
2013.10.8
消費税増税と復興法人税前倒しで廃止
消費税を増税する代わりに、復興法人税を1年前倒しで廃止するそうです。 復興法人税を廃止することにより、賃上げ効果を狙うそうですが、疑問です。 復興の財源は復興法人税の廃止の分だけ少なくなりますが、政府はどうするのでしょうか。 企業は消費税を納税しますが、負担はしません。 負担する…
2013.10.6
墓地の承継
墓地の承継 墓地には公営墓地、民営墓地、寺院墓地があります。 公営墓地の承継については、例えば○○市条例では『第○○条(使用権の承継)墳墓の使用権は、使用者の相続人又はその親族のうち、祭祀を主宰すべき者がこれを承継する場合のほか、これを移転することができない。』となっています。 …
2013.10.2
サイン証明書
相続人が海外に在住している時があります。 金融機関の相続手続きには、相続人全員の印鑑証明書が必要になりますが、日本に住所を有していないため印鑑証明書が出ません。 その際には、在留先の国にある日本領事館にてサイン証明書を取得し、印鑑証明書にかえることが行われます。 「署名証明」 日…
2013.10.1
節税のススメ
皆様の決算書に自動車電話や携帯電話の加入時手数料がそのまま資産として残っていませんか。 その昔、携帯電話や自動車電話に加入する際には、加入手数料が取られていました。 税務上は、固定電話の電話加入権と同じように、これを加入権として資産計上することとされていました。 その後、無料化さ…