2022.4.1
毎月ブログを書かせていただいております。
最初のうちは書く内容もいくつか思い浮かび、その中から取捨選択する……という形でしたが、回を重ねた今となっては手持ちのカードも切れつつあるのが現状です。
どのようなことを書けばいいのか、毎度悩みながらキーボードを叩いています。
あまり書くのが得意でないため、文章についてはいつも同じ型に当てはめる形で書いています。
まず冒頭でテーマを提示し、次いで内容を書き、最後に終わりの挨拶や要約を持ってくる形です。
序論、本論、結論という最も知られた書き方で、毎度お世話になっている手法です。
今回も無事に白紙が埋まりました。やはり基本というのは強いなと実感します。
2022.5.10
外字の作り方
相続に限らず、法律関係全般の業務に言えることかもしれませんが、とかく私たちの業務で気を遣うのが人の名前です。 手続上、戸籍や公的書類と全く同じ表記でなければならないことが多々あります。以前に記事で書いた法定相続情報などがまさにそうで、戸籍と全く同じ表記を要求されます。 ごく普通の…
2022.4.1
文章の書き方
毎月ブログを書かせていただいております。 最初のうちは書く内容もいくつか思い浮かび、その中から取捨選択する……という形でしたが、回を重ねた今となっては手持ちのカードも切れつつあるのが現状です。 どのようなことを書けばいいのか、毎度悩みながらキーボードを叩いています。 あまり書くの…
2022.3.24
相続放棄のメリット、デメリット
相続放棄は読んで字のごとし、「被相続人の財産を一切相続しないこと」です。 そもそも「財産」というのは、土地や預貯金などのプラスの財産(資産)のほかに、借金などのマイナスの財産(負債)も含まれます。 つまり、亡くなった方が借金をしていた場合、相続人はその借金も承継することになります…