2017.7.17
附票
戸籍の附票(こせきのふひょう)は、その戸籍にはいっている方の住所の異動履歴を記録した書類です。 死亡されると住所地からの通知に基づき最後の住所地が記載され、戸籍と同じく除かれます。 また戸籍が除籍になると附票も除かれます。 一度取得されることをおすすめします。 除かれてから5年の…
2017.7.10
墓守
墓守は誰? お墓のことは気になるところ 関東に住まいをかえている長男に嫁いだ女性から 愚痴をお聞きします。 関東にお墓をもっていて代々氏を継承する長男の嫁から、 あなたが亡くなっても私たちがお墓を管理するが、 関西に住む私の縁者は関東のお墓まで来てくれるか疑問です。…
2017.7.4
葬儀連絡
亡くなったことは知らせないで。 葬儀の連絡はしないで。 葬儀には呼ばないで。 と遺言めいたことを被相続人は生前にいっていったけど 私は、通知したの。 おかげで今までのわだかまりがきえ 以後の手続きが、嘘みたいにスムーズにいきました。 は、…
2017.6.25
保護中: 死亡診断書
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
2017.6.18
遺族と相続人
遺族と相続人ですが、区別しています。 主に年金手続きでは遺族の言葉がつかわれます 厚生年金保険法第59条では、 遺族 第五十九条 遺族厚生年金を受けることができる遺族は、被保険者又は被保険者であつた者の配偶者、子、父母、孫又は祖父母(以下単に「配偶者」、「子」、「父母」、「孫」…
2017.6.12
年金機能強化法の施行と未支給年金請求の遺族の範囲
公的年金の機能を強化すべく一連の年金機能強化法なる法律が施行され、年金給付の受給権者が死亡した場合に、その者に支給すべき年金であって、まだ支給されていない未支給年金の遺族の範囲が拡大されています。 未支給年金(亡くなった方が受け取れるはずであった未払いの年金)を受け…
2017.6.5
住民票と世帯主変更届
年金手続には住民票が必要です。そして、その住民票には、世帯全員の旨の記載が必要です。 世帯主の夫が死亡して、同居の妻が世帯主になる場合は、自動的に妻が世帯主になりますが、2人以上のときは、世帯主変更届が必要です。 通常、死亡…
2017.5.29
所得証明書が添付書類となります。
厚生年金法の法第五十九条第四項の政令は 、厚生年金保険法施行令(第三条の十) のことで、厚生労働大臣の定める金額(=金850万円)は変更ありません。 (遺 族) 第五十九条 遺族厚生年金を受けることができる遺族は、被保険者又は被保険者であった者の配偶者、子、父母、…
2017.5.22
共済年金
共済組合等の加入期間がある方で、平成27年10月1日 以降に年金を受ける権利が発生する被保険者 および受給者の方については、 共済組合等のほか、 日本年金機構の窓口でも相談できます。 これまで他の実施機関に係る加入期間や 年金の受給を明らかにする書類として、 「年金加入期間確認通…
2017.5.15
基礎年金番号は重要
全国民の年金情報を一元化することを目的の一つとして 97年(平成9年)1月から導入され.年金の番号を10けたに統一して,一本化したものが基礎年金番号です。 現在は、この番号がわからないと、個人情報保護と相まって、時間がかかり受給者に不利益となります。 番号は、年金事務所からの通知…