2020.5.20
遺産分割
法律で相続人ごとに割合は決められていますが、遺産分割協議はこれに優先 します。割合を気にされる方が時々いらっしゃいますが、協議がつけばどの ように分割しても構わないわけです。これは遺言書がある場合にも言えます、 遺言書に登場する人物全員で協議がつけば、遺言書に必ずしも従わなくても…
2020.4.20
法定相続情報交付不可
利用の範囲が広がりつつある法定相続情報、不動産登記や銀行 の手続きを皮切りに相続税申告(但図式型)や家庭裁判所の手 続き、保険会社も保険金請求の資料として多くの会社で利用可 能となってきました。死亡後の汎用な手続きの中で現在なお使 用不可能なのが(公的)年金の手続きと言えるでしょ…
2020.3.20
不動産評価2
権利者であるお母様あるいはお父様がお持ちの不動産の 評価額がいくらぐらいかご存知でしょうか。また預貯金 資産がおいくらぐらいか併せてご存知でしょうか。都市 部に大きな土地をお持ちの場合は、お子様が少し関心を 持っていただく必要がありそうです。 預貯金資産が少ない場合、高い土地の評…
2020.2.20
公的年金
生命保険金(死亡保険金)は相続財産にはあたりません。 が、税金面では”みなし”相続財産として扱われ、不動産や 預貯金等と併せ条件次第では申告が必要となります。 他方公的な給付(金)は多くの場合相続財産として扱われず =非課税となります。 公的年金は正にソレ…
2020.1.20
不動産の評価
不動産を相続登記される場合は、登記をされる年度の 固定資産税納税通知書(=評価)が必要です。相続税 の(建物)評価は故人様が亡くなられた年度のそれが 必要です。新年度の固定資産税納税通知書が届くのは 自治体によりますが、概ね5月ですので遺産分割協議 が終わった時期からしばらくその…
2019.12.20
生命保険
税金対策として加入されていらっしゃる方もいる かと思います。 以前に終活の話でもふれましたが契約に変更が生 じていた場合、変更手続きは済まされていますで しょうか。保険契約には契約者・被保険者・受取 人という立場ができるのが一般的ですが、前記の 各々の立ち場の方がお亡くなりになっ…
2019.11.20
権利証(書)
日常使用することはもちろん、手にする機会もなく どこへしまいこんでしまったかさえ定かでなくなる こともあるかと思います。いざ相続が発生して家中 を引っ掻き回して捜された方もいらっしゃるかも知 れませんね。 とはいえ相続登記には権利証(登記済証)は不要です。 見つからなくてもご安心…
2019.10.29
バツ1
TVで活躍されている某芸人さんが使いだしたことが きっかけで広がった、と聞いたことがあります。 離婚をバツ”X”と、戸籍に入る線をもって表現された のか? 果たして事実はどうなのでしょう、もちろん実際に戸 籍をとって見ればわかります。が、世間にこの表現が …
2019.10.11
本国にも死亡届
帰化をされておらず韓国籍の方がお亡くなり の場合、住民票をおいている役所への死亡届 と併せて韓国領事館(本国)へも届けをする 必要があります。 本国で死亡の登録がなされないとその後の相 続手続きに必要な資料を手配できないのです。
2019.9.28
遺留分
遺留分もこの度の民法改正の対象となり、 従前は「遺留分減殺請求権」とされていた ものが「遺留分侵害額請求権」と変わりま した。その表現から概ね変更点が読み取れ るのですが、気になる方は専門家へお尋ね ください。