2017.12.4
配偶者は厚遇です
(法定)相続には順位があることは耳にされたことがあると思います。 故人様の子供は第1、親は第2、兄弟は第3、と順位指定されていますが、 配偶者は常に相続人であり、1~3順位の方(々)と共に相続人となります。 また、遺産分割や遺贈で実際に取得した遺産額が、下記のどちらか多い金額まで…
2017.11.27
株式の相続があれば長期戦!?
相続の要素を三つ挙げますと、下記の通りです。 〇相続人確定 〇財産確定 〇分割協議 (分割協議は条件により発生しない場合もあります) 財産確定は、基本的に故人の亡日時点での財産をつまびらかにするわけですが、 この手続は金融資産について通常、残高証明書の交付を金融機関に申請しますが…
2017.11.21
本籍地はどちらですか?
本籍地は日本国内何処に指定しても構わないものです。 某TV番組で有名人の○○さん、本籍がXXなんて…と出自を持ち上げるようなコメントを耳にしました。 勿論、戸籍に関する決まりが現在と昔(家制度の頃など)とは事情が異なりますが、少なくとも現在の 決まりでは任意に指定が可能です。 実…
2017.10.30
住民票何に使いますか?
免許証の取得時や修学・就職・契約の関係等々使用の場面は多岐に渡りますが、 用途に応じて必要事項が異なります。 提出先で要求される必要事項が何かを、正確に把握しておくのは不慣れな者には 心理的に負担だと思います。 そんな場合は役所の窓口で「〇〇に使います」と職員に伝えましょう、必要…
2017.10.4
行使しますか、それとも・・・
衆議院が解散され、選挙が実施されますが皆さまは投票されるご予定でしょうか。 当方は投票に行く予定にしています。 堅苦しい表現をとりますと 参政権(投票権)という権利を行使します。 翻って、投票を見送る”棄権”する、とは文字通り(与えられた) 権利を棄てる≒…
2017.9.23
与える!?
遺言書に 「〇〇にXXを”相続させる”」と書くのと 「〇〇にXXを”与える”」と書くのでは違いがあるのですが、 ご存知でしょうか。 手続や果ては税金にも違いが生じる場合があります。 相続、遺贈、死因贈与、等 ぜひ弊所行政書士へご相談…
2017.8.7
デジタル遺品
他人に見られたくない、見せたくない、情報は誰しも持っているかと思います。 ただ、自分が亡くなった時のことも少し勘案しておく必要がありそうです。 PCやスマホのいかがわしい情報!?はさておき、ネットを通じて利用している サービス、特にインターネットバンキングや金融商品の取引に関わる…
2017.8.1
生命保険(死亡保険金)
節税の為に利用されることも多い生命保険ですが、商品も多く理解が難しい点がいくつもあります。 ただ少なくとも、契約の内容に変化が起こった際には担当者と連絡を取り、然るべき手続をとって おきたいものです。 例えば、予期に反して受取人の方が契約者より先に亡くなられることになり、受取人変…
2017.7.25
印鑑登録証明書
必ずと言ってもよいほど、各種手続で提出を求められる書類が印鑑登録証明書です。 何枚か発行しておくと、複数の手続を同時並行で進められるので便利です。 ただ、発行より○ヶ月のもの、と定められている手続が多いですので財産が多数・多額で 手続に月日を要するようであれば、期間をずらして発行…
2017.7.17
不動産の相続登記は必須の手続か?
手続を行わなければ罰則があるのか? ございません、心配無用でございます。 ただ、 ただ、後々面倒なことになる可能性が大きくなります。 トラブルは無くとも、後年「正確な情報に修正したい」この手続が覚束なくなる可能性もあります。 そしてその面倒を被るのはお子様やお孫様の…