2020.7.31
限度額適用認定証
病気や怪我などで医療費の負担が大きくなった時のために、健康保険には「高額療養費制度」があります。急な入院などで、高額な医療費がかかることが分かっている場合には、先に「限度額適用認定証」を申請しましょう。「限度額適用認定証」を病院の窓口に提示すれば、請求される医療費が、高額療養費制…
2020.6.17
中止イベントのチケット代が寄付金控除の対象に
新型コロナ緊急経済対策のひとつとして、中止された文化芸術・スポーツイベントについて、チケットの払い戻しを個人が受けなかった場合に、その金額分を『寄付』として取り扱う特例が設けられました。(申告の際に一定の証明書が必要となります) 対象期間は令和2年2月1日から令和3年1月31日ま…
2020.5.5
夏マスク
5月に入り気温が高くなり、日中のマスク着用が苦痛になってきました。 去年までとは違い、花粉が落ち着いてもマスク着用です。 このままではコロナではなく、熱中症で倒れてしまいそうです。 今のうちに対策を考えないとと調べたところ、 ・ミント系のスプレーをする。 ・シルクや水着素材などの…
2020.3.19
スマホで確定申告
今年の確定申告は、コロナウィルスの影響で申告・納付期限が令和2年4月16日(木)まで延長されています。 私もまだ申告していないので、スマホでやってみようと調べたところ、スマホで申告する方法は、マイナンバー方式、ID・パスワード方式があり、税務署で利用者識別番号と暗証番号を発行して…
2020.1.24
フレイル健診
2020年度から75歳以上の人を対象とした「フレイル健診」が導入されます。 健康な状態から介護が必要な状態へ向かっている高齢者を「フレイル」といいます。 これに伴い「フレイル」をチェックするための「後期高齢者の質問票」が厚生労働省より発表されました。 高齢者は少しのきっかけで体調…
2019.12.16
元日休業
2020年のお正月は元日を休業とするコンビニ店舗が出てきました。 これまで「年中無休」が当たり前になっていたスーパーマーケットや外食チェーンなどでも、元日休業の動きが広がってきています。 流通業では、福山通運が元日だけではなく三が日休業、佐川急便は元日の発送業務を休止するようです…
2019.11.26
救急安心センター
救急安心センターとは、救急車を呼んだ方が良いか迷った場合に、相談できる窓口です。 「#7119」(又は地域ごとに定められた電話番号)に電話することで、医師、看護師、トレーニングを受けた相談員等が電話口で傷病者の状況を聞き取り、「緊急性のある症状なのか」、「すぐに病院を受診する必要…
2019.10.29
JR西日本
終電の時間繰り上げを検討していると発表されました。 終電から始発までの電車が走行しない時間に線路の保守等を行う従業員の労働環境の改善が目的とされています。 また、近年、働き方改革により、帰宅時間が早まっていることも要因とされています。 電車が毎日、安全に運転されているのは、保守を…
2019.10.11
逆ヘルプマーク
『マタニティマーク』や『ヘルプマーク』、『オストメイトマーク』など、いろいろなマークを見かけることは多いと思います。 私も電車で『マタニティマーク』を見かけると席を譲ったりするのですが、まだまだ“助けてほしい人”と“助けたい人”の思いのすれ違いがあるようで、現在では、『助けられま…
2019.9.26
プレミアム付商品券
10月1日から、いよいよ消費税が10%になります。 所得が少ない人ほど税負担が重くなる問題が指摘されており、その対策として「プレミアム付商品券」という制度が実施されます。 「プレミアム付商品券」の対象者は、住民税非課税世帯、0~3歳半の子供がいる世帯に限定されています。 プレミア…