インターネットで検索したところ誤嚥性肺炎とは、細菌が唾液や胃液と一緒に肺に流れ込んでしまうことで起こる病気で、
2017.4.18
先週、伯父が肺炎で入院したと従兄から連絡があり、昨日お見舞いにいきました。
高齢者に多いといわれる、誤嚥性の肺炎でした。
インターネットで検索したところ誤嚥性肺炎とは、細菌が唾液や胃液と一緒に肺に流れ込んでしまうことで起こる病気で、
肺に酸素がうまく取り入れられなくなっている(呼吸不全)場合は酸素吸入が行われると書かれていましたが、
伯父も酸素不足になり、足腰に力が入らなくなり緊急入院になったそうです。
誤嚥性肺炎は、高熱・咳・ 痰などの症状が出ないこともあり、伯父にもそういう症状がみられず、少し前に転倒したこともありそれが原因で立てなくなったのかと思っていたようです。
また、口の中に細菌が多いと肺炎になりやすく、口の中が渇くとドライマウスなって細菌が増えるので、水分を多く取ることも重要だと書かれていました。
これから暑くなり、熱中症予防の為にもマメに水分補給する事は大切だと思います。
2025.3.28
大阪メトロ中央線 子ども専用列車
大阪メトロ中央線では大阪万博開催中、子ども専用列車と子ども優先列車が運行されるということです。子ども専用列車は森ノ宮駅から夢洲駅まで、夢洲方面よりの前方の車両を乗車する子どもの数で車両数を変更して運行され、子ども優先列車では、長田駅から夢洲駅まで各駅で、学校からの団体利用に運行さ…
2025.2.26
医療費控除
確定申告真っ只中です。医療費控除を受ける方も多いと思いますが、予防接種は医療費控除の対象にはなりませんのでお気をつけください。
2025.1.21
2025年の節分は2月2日
節分は毎年2月3日だと思いこんでいました。もともとは「立春、立夏、立秋、立冬」の各前日が節分とされていたそうですが、現代では「立春」の前日が節分と定着したそうです。 立春の日を定めているのは国立天文台で、太陽が天球上を通る経路を等角に分割した座標である、太陽黄経(たいようこうけい…