2013.8.12
特別受益
特別受益とは 共同相続人の中に、被相続人から特別の利益を受けていた者がいる場合に、これを単純に法定相続分どおりに分けると、不公平が生じます。これを是正しようとするのが、特別受益の制度です。 つまり、その相続人が遺産分割にあたって受けるべき財産額の前渡しを受けていたものとして扱…
2013.8.12
登録免許税の改正
平成25年度の改正により次の登録免許税の税率について軽減措置が延長されました。 1.土地の売買による所有権移転登記の税率 本則 2.0% → 軽減措置 1.5% 2.住宅用家屋の所有権保存登記の税率 本則 0.4% → 軽減措置 0.15% 3.住宅用家屋の所有権移…
2013.8.8
国債
個人向け国債には、 半年毎に利率が変わる「変動10年」、 利率が満期まで変わらない「固定5年」、 利率が満期まで変わらない「固定3年」 の3タイプがあります。 個人向け国債は、保有者がお亡くなりになられた場合は、相続人の方へ移管することが可能です。(口座をお持ちの方) 国債の相続…
2013.8.4
債務承認
「債務承認」とは、債務者が自分に債務があることを認めることです。 債務者が自分の債務の存在を認めた場合、そこで一旦権利関係がはっきりしたとされ、消滅時効が中断することになっているのです。 具体的には、債務者が債権者に念書を差し入れるなど、直接債務の存在を認める行為のほか、利息…
2013.8.4
印紙税と消費税
売買契約書や請負契約書、商品などの販売代金の受領書などの書面には、その記載された金額により印紙を貼付する必要があります。 また、その記載された金額により貼付する印紙の額も異なります。 これらの書面に記載された金額は、通常、消費税を含んだ金額が記載されます。 ただし、これら…
2013.8.2
松竹角座
先日、松竹芸能の新社屋にお伺いする機会があり、新しい角座も オープン前に見学させてもらった。 コンセプトは工場で、落語の口上と芸の向上をかけているらしい・・ 新しい大阪の名所になりそうな予感がした一日だった・・・ 行政書士法人アシスト合同法務事務所 森崎
2013.7.31
源泉所得税と消費税
弁護士や税理士に報酬を支払う場合、その報酬金額から源泉所得税を控除して支払うことになっています。 この場合、請求書の報酬金額に対する消費税についても源泉所得税を控除する必要があります。 ただし、請求書の記載金額が報酬金額と消費税とに明確に区分して記載されている場合には、消費税…
2013.7.31
原動機付自転車(原付バイク)
原動機付自転車(原付バイク)等の軽自動車等を所有している方には、軽自動車税(原動機付自転車 総排気量50cc以下 1000円/年) が課税されます。 毎年4月1日現在の所有者に、課税されてきます。 所有者に相続が発生した時には、市役所に連絡し、その手続きについて相談します。 標識…
2013.7.30
節税のススメ 法人税
固定資産の節税 固定資産では、身近で使える制度が三つあります。 少額減価償却資産 取得価額が10万円未満の場合、すべて経費処理ができます。 一括償却資産 取得価額が20万円未満の場合、3年で償却できます。 3年は長いと思われるかもしれませんが、事業年度の末日に取得しても3年です。…
2013.7.24
生命保険金と相続
一般に、生命保険金を受け取る権利は、保険契約によって発生するもので、特別な事情がないかぎり、受取人の固有財産となり、相続財産には含まれないとされています。 最高裁昭和40年2月2日判決 http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/js_201003191…