2017.12.25
メリークリスマス
私が子供の頃にくらべ、クリスマスもお正月も 賑わいが少なくなったような気がします。 ハロウィンなど新しい行事が増えたことや、 USJやディズニーランドなど日常的楽しめる場所が増えたから そう思うのかもしれないですが。 あと、一週間ほどで新年を迎えます。 毎年思い願うことですが、来…
2017.12.20
確定申告の手続 税金の種類と申告の期限
一般的に確定申告といえば、個人の所得税の確定申告が連想されますが、実際には、各種税金の種類ごとに申告の期限が定められており、その期限までに申告することを確定申告といいます。 確定申告の期限は、次の税金の種類により異なります。 ・所得税・・・・・その年の翌年2月16日から3月15日…
2017.12.18
法定相続人
通常、法定相続人と言えば民法の話になり、遺言が無ければ財産は通常法定相続人で分割します (ちなみに、時々勘違いされる方がいらっしゃいますが、法定相続”分”例えば配偶者なら2分の1等は、 あくまで相続人に備わる権利であって、その通り=その割合で必ずしも分け無…
2017.12.13
ノロ対策として
インフルエンザの流行も怖いのですが、同じくノロウィルスも怖いです。 職場や、家庭で何か少しでも対策できる事がないかと調べたところ、 広島市のHPにノロウィルスに有効な消毒液の作り方がのっていました。 市販されている家庭用塩素系漂白剤(ハイター、ブリーチなど)を使って、ペットボトル…
2017.12.12
本人確認
“終活”という言葉が世に広まって何年か経とうとしています。 “終活”について知ってはいるが、具体的な行動を起こしていないという方が圧倒的多数との TVニュース(アンケート)を見ました。例えば遺言書は、壁が高く取り組み辛いのが納得 の…
2017.12.12
確定申告の手続 災害により居住できなくなった家屋の住宅ローン控除
住宅ローン控除の適用を受けていた家屋について、災害により居住することができなくなった場合において、住宅ローン控除の控除期間において、その災害を受けた家屋に係る住宅ローンの金額を有するときは、その災害を受けた家屋に居住することができなくなった場合でもそれぞれの年の12月31日まで継…
2017.12.11
年金課税に改正予定が
先日車でなんとなく国会中継を聞いていたら、税制改正の議論で年金に対する課税を強化するという内容がありました。 年金以外の収入のある人たちについては、その控除を縮小しようとする改正です。 公的年金は、掛金と給付は直接結びついているわけではありません。 現役世代が払う掛け金はあくまで…
2017.12.6
ふるさと納税
昨年の今頃はふるさと納税先を散々悩み、結局はできずじまいになってしまったので、来年こそは時期をあけていくつかの地域にふるさと納税しようと思っていたのですが・・・・ どこにもできないまま、もう12月。 慌てて2地域にふるさと納税したものの、返礼品のお肉と干物が冷凍室に入るだろうかと…
2017.12.4
確定申告の手続 相続した資産の減価償却
相続により賃貸物件などの事業用資産を取得し、引き続き事業を継続する場合の減価償却費の計算については、中古資産の耐用年数に照し合せて減価償却費を計算するのではなく、 被相続人からの取得価額、耐用年数、経過年数、未償却残高を引き継いで減価償却費を計算することになるので注意が必要です。
2017.12.4
配偶者は厚遇です
(法定)相続には順位があることは耳にされたことがあると思います。 故人様の子供は第1、親は第2、兄弟は第3、と順位指定されていますが、 配偶者は常に相続人であり、1~3順位の方(々)と共に相続人となります。 また、遺産分割や遺贈で実際に取得した遺産額が、下記のどちらか多い金額まで…