2015.5.17
クールビズ
クールビズはいったいいつからなのか? 毎年暑くなってくると話題になるクールビズですが、 例年と同じく2015年も 5月1日~10月31日と定められているそうです。 なのでGWを過ぎたあたりから ノーネクタイの人が増えたのはうなずけます。 年々暑い季節が長くなっているような気がして…
2015.5.16
確定申告の手続 生命保険契約等の一時金の支払調書
平成27年度の税制改正により生命保険契約等の一時金の支払調書等について、保険契約の契約者変更があった場合には、保険金等の支払時の契約者の払込保険料等を記載することとされました。 これにより変更前と変更後のそれぞれの契約者が払い込んだ保険料等の金額ごとに、受け取る保険金等の金額につ…
2015.5.13
健康保険証返却と葬祭費請求
健康保険証の返却のさいに葬儀社への領収書を提示することで、領収書名宛の喪主さんに葬祭費が出ます。 案外ご存知なく、喪主さんの振込先口座がわかる通帳をお持ち下さい。 健康保険証紛失の場合も窓口にて届けを提出することで手続きできる場合があります。 事前に担当者に電話で確…
2015.5.6
兄弟姉妹の相続
日本の相続では、子がなく直系尊属も死亡の時は、被相続人の配偶者と兄弟姉妹が相続人になります。 配偶者の相続分3/4、残り1/4を兄弟姉妹で相続します。 相続人確定には被相続人の直系尊属の出生まで戸籍を追う必要があり、兄弟姉妹が死亡の時はその子(おい・めい)が代襲するので、その子(…
2015.5.2
所得税の手続 海外に居住する親族の扶養控除等
平成27年度の税制改正により、確定申告書を提出する居住者や年末調整を受ける給与所得者が、海外に居住する親族について配偶者控除や扶養控除などの適用を受ける場合には、親族関係書類や海外送金関係書類を確定申告書や扶養控除等申告書に添付が必要となる改正がありました。 ※1 親族関係書類と…
2015.5.2
初心忘るべからず
初心忘るべからず 仕事を効率的に行うには、時間を早くするためにその工程や手順を短縮して行うようになってし まいがちだが、その中には必要な無駄もあるように思う。丁寧さがなくなり、雑になってはかえっ て時間がかかることになる場合もあると思う。 特にたくさんの人が関わる仕事の手順を見直…
2015.4.30
所得税の手続 財産債務調書の提出
これまで所得税において、その年の所得金額が2,000万円を超える所得者については、その年の12月31日時点における財産と債務の明細を記載した「財産債務明細書」をその年の翌年3月15日までに管轄の税務署へ提出する必要がありました。 この制度が平成27年度の税制改正により「財産債務調…
2015.4.29
相続不動産に抵当権。
相続不動産に抵当権がついたままになっている場合があります。 不動産を担保に住宅ローンを金融機関から借り入れた場合はローン返済時に担保抹消書類が送付されてきますので必ず手続きするようにします。 休眠担保権にならないように。 アシスト合同法務事務所後藤正義
2015.4.28
納税管理人と成年後見
成年後見制度は精神上の傷害により、判断能力が十分でない人を保護するために設けられた制度で、金融機関などの手続きで登場することが多くなってきました。 しかし、税務署に対して、成年後見人が本人に代わり、納税の手続きをとることはできません。納税管理人という制度がありますが、これは、…
2015.4.25
失踪宣告
失踪宣告について 不在者(従来の住所又は居所を去り,容易に戻る見込みのない者)につき,その生死が7年間明らかでないとき(普通失踪),又は戦争,船舶の沈没,震災などの死亡の原因となる危難に遭遇しその危難が去った後その生死が1年間明らかでないとき(危難失踪)は,家庭裁判所は,申立てに…