2015.4.24
議事録記載事項
株主総会議事録や取締役会議事録の作成・保存は法律で定められています。 中小企業でも、税務調査の時作成しましょう。 <株主総会・取締役会議事録の記載事項> ・開催日時と場所 ・議事の経過の要領とその結果 ・株主総会、取締役会で出た意見又は発言の内容 ・出席した取締役等…
2015.4.22
養子縁組み前の子供(被相続人の孫)は養親の相続人に該当しません。
戸籍を見ていますと、子女の婚姻後に子供(被相続人の孫)が出生し、その後に子女の夫と養子縁組みをし養子その次に養親が順に死亡したケースでは、養子縁組み前の子供(被相続人の孫)は養親の相続人に該当しません。 民法に以下の条文があります。 (子及びその代襲者等の相続権) 第八百八十七条…
2015.4.21
福利厚生費のポイント
従業員に対する金品の供与は、その中身について、よく精査しなければ給与として課税されたり、交際費として処理しないといけないようなことがあります。 福利厚生費として処理できれば、従業員も給与として課税されることがありませんので、どちらが良いかといえば、福利厚生費の方がうれしいにきまっ…
2015.4.19
相続時の火災保険の名義変更手続
相続時の火災保険の名義変更 相続時の火災保険の名義変更については、一般的に「火災保険契約内容変更届出書」(以前は火災保険異動承認請求書と呼ばれたもの)に必要事項の記入等で処理は済みます。この書類は火災保険のあらゆる契約内容を変更する際に使われます。 この場合に条件がひとつあり、契…
2015.4.18
贈与税の手続 住宅取得等資金の贈与の非課税
平成27年度の税制改正により住宅取得等資金の贈与を受けた場合の贈与税の非課税の特例制度が新たになりました。 平成26年以前においても住宅取得等資金の贈与を受けた場合に贈与税の非課税の特例制度はありましたが、 従前は住宅取得資金等の贈与を受けた時期により非課税の枠が決まっていました…
2015.4.15
戸籍と氏
戦前の家族制度時代には家が重んじられ、一族が同じ氏=家・続にいましたが、戦後夫婦単位で戸籍を編成することにかわり戸籍の役割も氏の承継のみになりつつあります。 婚姻時には夫婦の共通の氏を決めますが、今見ると、ほとんどが夫の氏の承継です。 婿養子縁組・婚姻そしてその後に…
2015.4.15
桜の花
先々週は桜の花がきれいに咲いていました。 たくさんの人が花見をしていてとても楽しそうでした。 僕は花粉症だし、肌寒い日が多いので、花見は嫌いなのです。 これからも多分花見はいかないと思います。
2015.4.12
贈与税の手続 結婚・子育て資金の一括贈与の非課税
平成27年4月1日から平成31年3月31日までの間に親や祖父母から子や孫への結婚や子育てに充てるために資金援助した場合で次の要件に該当するときは、その援助資金のうち1,000万円(結婚資金については300万円)までの金額については、贈与税が非課税となります。 1.要件 ① 親や祖…
2015.4.8
相続発生前の戸籍収集
相続発生後の戸籍収集で相続関係が確定しますが、時に戸籍収集後に争続に発展する事があります。 相続人が考えていなかった相続関係が確定することが、相続人にとって不意討ちとなるためです。 婚姻関係前の婚姻履歴を調査して他に相続人がいないかを自身で確かめ、相続人に伝えて置く…
2015.4.7
法人税の節税
労働保険料の未払計上 労働保険料は申告時に経費計上することができます。もし、労働保険料を3分割して支払っている場合でも、未払計上することができ、その分、節税となります。また、3月末において、前年度分の不足の保険料がある場合は、その金額について3月末時点で確定しているわけですから、…