2015.1.11
相続する場合の選択について
相続が開始した場合,相続人は次の三つのうちのいずれかを選択できます。 1.相続人が被相続人(亡くなった方)の土地の所有権等の権利や借金等の義務をすべて受け継ぐ単純承認 2.相続人が被相続人の権利や義務を一切受け継がない相続放棄 3.被相続人の債務がどの程度あるか不明であり,財産が…
2015.1.7
複雑多様化する行政窓口に年配者は戸惑います。
市役所窓口のテーブルの内外には案内係りが待機し、戻口への案内前に番号札受け取りをうながし来客をさばいています。 奥には市役所職員がおりますが、窓口対応は民間会社に委託しています。 今日も、窓口でご年配者が息子の住民票取得で委任状が必要になり窓口担当者と、出せ、出せない、のやり取り…
2015.1.7
ポテトフライ(お菓子)がうますぎてびっくり
先日、ビールのつまみになんかないかなーと思って、家のお菓子置き場を探してたら、子供がどこかでもらっお菓子で「ポテトフライ」というのがあったのです。いわゆる駄菓子です。 薄ーいせんべいのようなスナック菓子でめちゃくちゃおいしいんです。 これ、自分が子供の時あったら、毎日買って食べる…
2015.1.4
箱根駅伝
1月2日、3日に毎年箱根駅伝を見て新しい年を迎えている。 家族には半ば呆れられているが、10人のランナーが2日間にわたり、 往路、復路とたすきを繋ぐ姿に感動を覚えて毎年かかさず見ている。 トップでゴールし、脚光を浴びる学校もいいが、突然の体調不良等 でブレーキになってしまう選手に…
2014.12.31
カレンダー交換
毎年のことながら、年末のこの時期にはカレンダーを新しくします。 古いカレンダーの12月の裏面には、各種資格等の更新時期が書かれています。 来年の27年度のカレンダーの裏面に年中の更新時期を記入します。 宅地建物取引主任者の期限は27年6月2日 来年の更新 マンション管理士が2…
2014.12.28
喪に服する
近親者が亡くなった場合に、一定の期間、死を悼(いた)み、身を慎むことを「忌服(きふく)」と言ったり、「服喪(ふくも)」と言ったりします。 古くは、門戸を閉じ、酒肉を断ち、弔(ちょう)せず、賀(が)せず、音曲をなさず、嫁とりをせず、財を分かたずというようなしきたりが暮らしの中に 息…
2014.12.25
サイン証明書
日本の市区町村では印鑑証明書がでない在外邦人の相続人の方は、外務省 http://www.mofa.go.jp/mofaj/ のサイトを一度ご覧になり住まわれている地域の日本領事館の位置確認をお願いします。 地域によりまして、かなり遠方になります。 在アメリカ合衆国…
2014.12.20
遺族基礎年金
遺族基礎年金は、国民年金の加入中、またはやめた後でも年金を受ける資格が ある人が亡くなったときに、その人によって生計を維持されていた「子のある夫」、 「子のある妻」、または「子」に支給されます。 (この場合の子とは、18歳到達年度末までの子、または障害をもつ20歳未満の子 のこと…
2014.12.17
自動車の相続について
車の名義人が死亡した場合などに、その車を譲渡する場合、廃車する場合などはいったん相続手続きをいったん行って、それから、誰か他の人に自動車を譲渡するとか、廃車するなどの手続きを行う事になります。 車の名義人が死亡した時点で、その自動車は、その家族など相続人の共有となるので、車が廃車…
2014.12.17
喪中はがき
年賀状の用意をするこの時期 毎年、喪中はがきに注意しながら用意します。 忌服期間中は、故人の冥福を祈り、行動を慎みますが、その期間は?続柄は? 一般的には、晴れがましいことは慎みます。 古くからの忌服制度は、明治7年には武家の忌服制に基づいて太政官布告の「服忌令(ぶっきれい)」に…