2014.6.4
息もできない夏11話最終話を見て
法務省の以下のサイトにても掲載されています。 民法772条(嫡出推定制度)について http://www.moj.go.jp/MINJI/minji175.html 戸籍を日々目にする業務に就いている方々は、考えることがあると思います。 DVって? ドメスティック・…
2014.6.2
不在者財産管理人
不在者財産管理人選任について 従来の住所又は居所を去り,容易に戻る見込みのない者(不在者)に財産管理人がいない場合に,家庭裁判所は,申立てにより,不在者自身や不在者の財産について利害関係を有する第三者の利益を保護するため,財産管理人選任等の処分を行うことができます。 このよう…
2014.5.27
息もできない夏
事情で戸籍がない若い方を主人公にしたドラマを見始めました。 アルバイトから正社員登用にあたっての提出書類取得時に判明しました。 仕事上、戸籍を見る機会があり、ビックリしてます。 以前に相続人さんからお聞きしました。祖母は母のおばさんです。 妹の子供(母)を姉の子供として戸籍を届け…
2014.5.21
不動産の謄本はどなたでも取得できます。
不動産の謄本はどなたでも取得できます。 以前は管轄があって不動産所在地を管轄する法務局でしか取得できませんでした。紙の登記簿を謄写し謄本を作成してたからです。 電子化する事で謄本を作成することが容易になりました。管轄を気にすることなく法務局で全国の登記簿謄本を取得することができま…
2014.5.18
相続税の手続 相続人に外国在住者がいる場合
相続税の申告書を提出する際には、被相続人や相続人の戸籍謄本、相続財産の分割内容を記載した遺産分割協議書等、その遺産分割協議書等に捺印した相続人の印鑑証明書を添付する必要があります。 印鑑証明書は、日本に住所を有している場合にのみ印鑑の登録が可能であり、また、印鑑登録がなされていな…
2014.5.17
相続財産管理人
相続財産管理人とは 相続人の存在,不存在が明らかでないとき(相続人全員が相続放棄をして,結果として相続する者がいなくなった場合も含まれる。)には,家庭裁判所は,申立てにより,相続財産の管理人を選任します。 相続財産管理人は,被相続人(亡くなった方)の債権者等に対して被相続人の債務…
2014.5.13
マンション総合調査結果
国土交通省から 「平成25年度マンション総合調査結果」が平成26年4月23日に公表されています。 国土交通省は、管理組合や区分所有者のマンション管理の実態を把握するマンション総合調査を実施しましたので、その結果を公表します。 http://www.mlit.go.jp/repor…
2014.5.13
郵便貯金の種類 1
さまざまな種類がある郵便貯金それぞれの特色をご紹介します。 ・通常貯金 出し入れ自由の貯金、通常貯金、定額貯金、定期貯金等合わせて1千万円まで預け入れることができます。 ・通常貯蓄預金 出し入れ自由の貯金、預入限度額は上記と同じで、預入残高10万円以上は利率が高くなります。 …
2014.5.10
保護者選任
保護者選任について 家庭裁判所に申立てることにより、精神障害者について、その扶養義務者(直系血族及び兄弟姉妹)の中から保護者を選任することができます。 保護者は、精神障害者に治療を受けさせ、財産上の利益を保護することができます。 後見人、保佐人、配偶者及び親権者は法定の保護者です…
2014.5.8
裁判上の相続の放棄
相続人が被相続人の権利(財産)や義務(債務)を一切受け継がない手続きとして、裁判上の相続の放棄の申述手続きが用意されています。 申述は,民法により自己のために相続の開始があったことを知ったときから3か月以内に被相続人の最後の住所地を管轄する家庭裁判所に、相続放棄の申述書及び戸籍類…