2013.11.13
欠損金の繰り戻し還付
前期が黒字で、この調子で業績が向上すると思って、役員報酬をやっとあげることができたが、予想よりも業績は向上せず、赤字に終わってしまう。こんな事が良くあります。特に、税務に関する知識のある経営者は、税金を払うぐらいなら、役員報酬で利益を減らしたいはずです。 しかし、予想より上向きに…
2013.11.9
遺言執行者の任務
遺言執行者の任務とは 遺言執行者は、相続財産の管理その他遺言の執行に必要な一切の行為をする権利義務を有します。また、遺言執行者がいる場合には、相続人は、遺言の対象となった相続財産の処分その他遺言の執行を妨げるような行為は一切禁止されます。この規定に反した相続人の行為は無効です。 …
2013.11.9
相続税の手続 認定死亡と相続開始日
相続税では、相続人が相続の開始があったことを知った日をもって相続開始の日となります。 遭難事故などにより捜索人を発見できなかった場合には、捜索を行った官庁が死亡地の市区町村に死亡の報告を行います。 この場合、相続税の相続開始の日は、相続人が遭難した日で死亡の届を行った場合で…
2013.11.5
税制改正 所得税 上場株式の譲渡所得と配当に係る軽減税率が廃止されます。
現在、上場株式の譲渡所得(特定口座源泉有)と配当所得については、所得税7%住民税3%の源泉徴収がなされていますが、この軽減税率は今年で終わりです。来年からは、本則税率の所得税15.315%(復興税を含む)と住民税5%が課されることとなります。 その代わり、NISAが始まります。そ…
2013.11.3
終活
終活(しゅうかつ)とは 「人生の終わりのための活動」の略であり、人間が人生の最期を迎えるにあたって行うべきことを総括したことを意味する言葉。 主な事柄としては生前のうちに自身のための葬儀や墓などの準備や、残された者が自身の財産の相続を円滑に進められるための計画を立てておくことが挙…
2013.11.2
相続税の手続 生命保険契約を相続した場合の評価
相続により被相続人が契約者であった生命保険で、まだ保険事故(保険金の給付事由等)が発生していない保険契約を相続した場合には、相続税の対象となります。 この場合の生命保険契約の評価額については、その相続があった時点においてその保険を解約するとした場合に保険会社から支払われること…
2013.10.30
住基カード
最近、金融機関では本人確認が厳しくなっています。 運転免許証書の提示を要求されることが多いですが、 ご年配の方には、住基カードの提示がよいように思います。 できましたら顔写真の載ったカードの取得がいいようです。 総務省の住基カードのサイト http://juki-card.com…
2013.10.27
保護者選任
保護者選任について 家庭裁判所は,申立てにより,精神障害者について,その扶養義務者(直系血族及び兄弟姉妹)の中から,保護者を選任します。 保護者は,精神障害者に治療を受けさせ,財産上の利益を保護したりします。 後見人,保佐人,配偶者及び親権者は法定の保護者ですので,これらの者…
2013.10.26
相続税の手続 相続税の2割加算
相続人以外の者が、相続により被相続人から財産を取得した場合には、その財産を取得した者に対する相続税については、通常の相続税に2割の相続税が加算されます。 この2割加算される対象者は、次に該当する者以外の者となります。 1.被相続人の配偶者 2.被相続人の一親等の血族 た…
2013.10.24
節税のススメ 法人税
土地付建物の取り壊しは1年超経ってから 土地付建物を購入した場合において、新たに建物を建設するために、既存の建物を取り壊した場合、その取り壊しが、1年以内の場合には、土地の取得が主な目的であるとして、その取壊し費用は、土地の取得価額に含める事が必要となります。つまり、その取壊し費…