2019.4.9
桜
2019年になり、食料品の値上げに続き、消費税率が10%に上がるのにあわせて、郵便料金も上がるなど、値上げ続きで暗~い気持ちになりますが。。。 今年は例年より気温が低いからだそうですが、桜が咲いている期間が長いからか、あちこちで満開の桜を楽しめるのは嬉しい限りです。 家の窓からも…
2019.3.27
年次有給休暇の取得義務化
働き方改革関連法が順次施行されることに伴い、4月から年10日以上の年次有給休暇が付与される従業員に対して、既に5日以上の年次有給休暇を使用していなければ、「年5日の時季指定」をして有給休暇を取得させなければなりません。 時季指定とは、従業員に「取得時季の希望」を確認し、その希望を…
2019.3.12
TCHとは
『TCH』(上下歯列接触癖。Tooth Contacting Habit)をご存じでしょうか? 『TCH』とは無意識のうちに上下の歯をつける癖です。 私は税理士の健康保険組合の情報誌で初めて知りました。 TCHの状態が長く続くと歯(義歯、詰め物、インプラントも含め)がダメージを受…
2019.2.19
確定申告
今年も確定申告のシーズンがやってきました。 3月15日まで1か月程ありますが、ひと月なんてあっという間です! 税理士に確定申告を依頼されている皆様、お忙しいとは思いますが、申告書類作成中に不足している書類がみつかる事もありますし、 できるだけ早く資料を提出していただけるよう、よろ…
2018.11.7
外国人労働者の社会保険
国籍に関係なく、社会保険加入義務がある人は、健康保険と厚生年金を基本的にセットで加入しなければなりません。 外国人労働者は、いつまで日本で就業しているかどうかわかりませんが、6ヶ月以上厚生年金保険料を支払えば、仕事を辞めて出国するする場合、 社会保険の資格喪失後2年以内に請求する…
2018.10.10
軽減税率
消費税率10%になると同時に軽減税率が導入されますが、持ち帰りは8%で、店内での飲食は10%です。 軽減税率対応ハンドブックでみつけた事例なのですが、 「飲食代金とおみやげ代金を区分せずに全体の価格のみで提示している、『おみやげデザート付コース料理』はどうなるのか?」というのがあ…
2018.9.10
たばこ税
2018年10月に、たばこ税が増税されます。 紙巻たばこだけではなく、電子たばこの値上がりも発表されています。 たばこが値上がりしても禁煙できない人も多いと思いますが、 禁煙外来でかかった医療費も、医療費控除の対象になりますし、 禁煙を考えながらもなかなかやめられない方は、この値…
2018.8.24
出産時の医療費控除
出産時も医療機関で支払った金額から、健康保険から支給される高額療養費や出産育児一時金などの補助金を差し引いて残った金額が10万円を超えている場合、医療費控除の対象になります。 医療費として認められるものの中に、 『保健師助産師看護師法第3条《助産師》に規定する妊婦、じょく婦又は新…
2018.7.30
189 電話番号
この番号は虐待かもと思った時などに、すぐに児童相談所に通告・相談ができる全国共通の電話番号です。 「児童相談所全国共通ダイヤル」にかけるとお近くの児童相談所につながります。 「虐待かもと思ったら、いち・はや・く(189))」がキャッチフレーズです。 「わからないから連絡しない」で…
2018.7.18
ふるさと納税 義援金
ふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」や「さとふる」では、ふるさと納税を活用して、平成30年7月豪雨の被害を受けた自治体に義援金を送ることができます。 ふるさとチョイス災害支援は、災害発生時、被災自治体及び代理寄附自治体(被災していない自治体が、被災自治体に代わり寄附金を受け付け…