2023.11.29
副業YouTuberの確定申告
現代社会において、今や副業でYouTuberとして活躍している方も 少なくないと思います。 せっかく副業で得た収入ですが、1カ所から給与の支払いを受けている人が、給与所得及び 退職所得以外の所得の合計金額が、20万円を超える人は確定申告しなければなりません。 つい忘れがちになりま…
2023.10.30
名義預金は相続税の対象になるかも?
「名義預金」とは、亡くなられた方の名義ではないけれど、相続財産に含め、相続税の対象となる預金のこととなります。 次の4点が名義預金になるかどうかの判断となります。 ・預金の出どころが亡くなった方 ・その預金の通帳や印鑑の管理が亡くなった方 ・名義人と親権者がその預金…
2023.9.30
日本の税金(一例)
日本の温泉旅館等を利用すると「入湯税」を徴収されます。 入湯税は、温泉の浴場を利用したときにかかる「地方税」で、施設の整備や観光振興などに あてられる税金で、一人150円を標準としています。(12歳未満の子どもは入湯税はかかりません) また、広島県の宮島は日本三景の…
2023.8.31
ネットバンクの相続手続き
相続が発生したとき、故人様の財産を確定しなければなりません。 近年では、ネットバンクに取引がある事も少なくありません。 ネットバンクでは自宅に郵送物は届かないので、どのネットバンクと 取引があるのか、家族には分かりにくいものです。 では、どのようにネットバンク口座を特定でればよい…
2023.7.29
相続税の納付方法
相続税の申告が必要となり、相続税を納付しなければならないとき、 どのように納付すればよいのか分からないこともありますよね。 次の納付方法があることを参考に、納税手続きに役立てていただければと思います。 1.納付書を掲示し、金融機関で納付する 2.クレジットカードで決…
2023.6.26
見やすく分かりやすい資料作成
会議やプレゼンテーションの場で欠かせない資料ですが、 相手に見やすく分かりやすい資料作成に困ったりするものです。 資料作成のポイントとして、文字の見やすさ・読みやすさがポイントとなります。 そのためには、『フォント』『文字のサイズ』『文字間隔と行間』『色を変える』 …
2023.5.31
未成年者が相続人である場合の相続手続き
未成年者は、法律上の問題について判断を行うことができないため、親や後見人が「法定代理人」としてサポートする必要があります。 しかし、相続においては、遺産の分け方を話し合いで決める「遺産分割協議」は、相続人全員が参加し同意することが必要となるが、 この遺産分割協議も法律行為とみなさ…
2023.5.7
相続税の課税対象になる死亡退職金
会社から被相続人に支給されるべきであった退職金は本人に代わり遺族が受け取ることになります。 このとき相続人が受け取った退職金は、その全額が相続税の対象となるわけではありません。 受け取った死亡退職金は、一定の限度額を超えると相続税の課税対象となります。 非課税限度額…
2023.3.30
自動車の相続税評価
被相続人が所有していた自動車は、相続財産の一部として相続税評価の対象となりますが、 相続税評価についての特定の算出規定はありません。 そのため自動車の場合、「一般動産」として相続税評価を計算します。 自動車の売買価格の調べ方としては、≪年式や走行距離の近い同等車種≫…
2023.2.27
遺留分とは
遺留分とは、最低限の遺産を相続できる権利のこと。 相続人は誰がどのくらい遺産を相続できるのか、あらかじめ法律で決められています。 しかし、亡くなった方が遺言書を残している場合、財産の分け方について 指定している場合は遺言書が優先となります。 例えば、遺…