2019.3.10
リバースモーゲージ
リバースモーゲージとは 自宅を担保にして銀行などの金融機関から借金をし、その借金を毎月(或いは毎年)の年金という形で受け取ることをいいます。契約時に一括一時金、或いは貸付限度額内で必要な時に必要額を引き出すプランもあります。資金の使い道は事業性の目的を除き、生活費、レジャー、家屋…
2019.3.6
終活1
大仰に思われるかもしれませんが 少しずつ進めてみませんか。 不動産の名義があると仰る方、現在の お住まい(住所)と登記の住所は同じで しょうか。 ご確認されることをおすすめします。 登記の際に、住所の相違がありますと その変遷を証する書類が基本的に 必要となります。
2019.3.2
平成31年度税制改正(案) 教育資金の一括贈与の非課税
平成31年度の税制改正において、教育資金の一括贈与の非課税の取扱いの見直しの上、2年間の延長が予定されています。 見直の内容として、次の4点が案として掲げられています。 1.受贈者(贈与を受けた者)について、贈与時の合計所得金額が1,000万円を超える場合には、適用を受けることが…
2019.3.1
経営力強化税制が2年延長
中小企業経営強化税制が2年延長されることとなりました。 一定の投資について即時償却や税額控除を認めるものです。 統計によると本税制の利用は7.2万社にも上り、利用については、製造業がやっぱり多いです。今後も企業の設備投資が活性化する税制に期待が寄せられています。
2019.3.1
大型連休中の郵便物配達
今年のゴールデンウィークは退位の日、即位の日という特別の休日があることから10連休となります。 日本郵便は10連休中手紙やハガキの配達を4月27日(土)と5月2日(木)の2日間だけ配達をするということです。 ゴールデンウィーク中に配達を希望する場合には、4月30日の午前中までに投…
2019.2.25
世帯主との続柄
確定申告書には世帯主を記載する欄があります。 そして続柄を記入するのですが、迷う方が多いです。 「世帯主との続柄」と記載欄にはあります。 世帯主の名前を書いたあとですと、その人が自分にとって夫なのか父なのかを書いてしまいたくなります。 また、「との」という言葉がどちらを書くのか今…
2019.2.20
消費税軽減税率
消費税の軽減税率に関する説明会が税務署主催で開催されています。 改正は10月1日からですが、経過措置など気をつけないといけないこともあります。 3月中に準備することが必要なこともありますので、一度参加されてはいかがでしょうか。
2019.2.19
確定申告
今年も確定申告のシーズンがやってきました。 3月15日まで1か月程ありますが、ひと月なんてあっという間です! 税理士に確定申告を依頼されている皆様、お忙しいとは思いますが、申告書類作成中に不足している書類がみつかる事もありますし、 できるだけ早く資料を提出していただけるよう、よろ…
2018.11.7
外国人労働者の社会保険
国籍に関係なく、社会保険加入義務がある人は、健康保険と厚生年金を基本的にセットで加入しなければなりません。 外国人労働者は、いつまで日本で就業しているかどうかわかりませんが、6ヶ月以上厚生年金保険料を支払えば、仕事を辞めて出国するする場合、 社会保険の資格喪失後2年以内に請求する…
2018.11.6
おおさか東線の未開通区間の駅名が決まりました。
おおさか東線は2019年春全線開通予定ですが、先日未開通区間の駅名が決まりました。