2018.4.30
換価分割
換価分割(かんかぶんかつ)とは、不動産など複数人で分けにくい財産を現金に換えて、分け合う方法のことを言います。 遺産が現金や預貯金の場合は、1円単位で分けることが出来るので、分割しやすいですが、不動産などの場合は、均等に分け合うのが困難です。 このような場合は、換価分割の方法を選…
2018.4.24
国税庁HPリニューアル
リニューアルされたHPで、「税の学習コーナー」があり、絵本やかみしばい、ゲーム・クイズなどと 子供たちにわかりやすく税金を説明しているコーナーがありました。 ただ、ゲームの中の質問で『消費税率5%』(2002年1月現在)となっていた問題もあり、 あまり利用されていないサイトなので…
2018.4.23
相続廃除
相続廃除 親に対したびたび、暴力を振るうような子には一円の遺産もやりたくないと考えていたような場合、遺言で財産を渡さないことにしたとしても、子供には遺留分という権利がありますので相続分なしとすることはできません。 このような場合には、家庭裁判所に、相続人廃除の申立を行うか、遺言書…
2018.4.17
相続税の手続 相続関係を証明する書類
相続税の申告において、相続関係を証明する書類として被相続人の全ての相続人が明らかにできる戸籍謄本(現物)の提出が必要でした。 平成30年度の税制改正により戸籍謄本(現物)の提出に代えて、下記のいずれかの書類の提出でも可能となりました。 1.戸籍謄本のコピー 2.法定相続情報証明制…
2018.4.10
「もういっこ」
JR東日本グループの地域再発見プロジェクトの中で『地域素材応援プログラム』として取り上げられていた、宮城県のいちご「もういっこ」を使ったお菓子です。 息子が知人から頂いてきたのですが、美味しくて美味しくて思わず問い合わせ先に電話しました。 この商品は残念ながら、期間…
2018.4.10
平成30年度税制改正大綱
平成30年度税制改正大綱より、 (1)小規模宅地等についての相続税の課税価格の計算の特例について、次の見直 しを行う。 ① 持ち家に居住していない者に係る特定居住用宅地等の特例の対象者の範囲 から、次に掲げる者を除外する。 イ 相続開始前3年以内に、その者の3親等内の親族又はその…
2018.4.2
相続税の手続 地積規模の大きな宅地②
地積規模の大きな宅地の評価の対象となる宅地は、路線価地域に所在するもののうち普通商業・併用住宅地区と普通住宅地区に所在するものに限られます。 また、倍率地域に所在する宅地についても地積規模の大きな宅地に該当する場合には、評価の対象となります。 なお、市街地農地についても地積規模の…
2018.3.30
犬銀とは
『信州松代藩(真田家)の税目で、犬は、愛玩用のペットではなく、殿様が鷹狩りで連れ従わせる猟犬のことでした。鷹狩りは、古代から権力者の娯楽として行われており、戦国時代以降は織田信長や徳川家康に好まれ、8代将軍徳川吉宗が制度を整えました。諸大名は、自領内に狩場を設定し、参勤交代で江戸…
2018.3.22
年増養子の禁止
年増養子の禁止は、ことばは、正しくないと思いますが、 養子と聞きますと、年増養子の禁止を思いだします。 養子縁組とは、親子関係のない者同士を、法律上、親子関係があるものとすることです。 養子と養親と証人2人の本籍地記載の住民票各1通持参の上、市区所窓口にて事前にご相談下さい。 書…
2018.3.22
公的年金等の源泉徴収票に記載誤りが
日本年金機構が源泉徴収票の表記に誤りがあったと、対象者について、再送付するということが先日ありました。 日本年金機構は、扶養控除申告書の入力業務を民間業者に業務委託していました。 委託先の業者は契約時の800人体制で業務を行うという事項を守らず、200人体制で業務を行っていたばか…