2017.7.17
附票
戸籍の附票(こせきのふひょう)は、その戸籍にはいっている方の住所の異動履歴を記録した書類です。 死亡されると住所地からの通知に基づき最後の住所地が記載され、戸籍と同じく除かれます。 また戸籍が除籍になると附票も除かれます。 一度取得されることをおすすめします。 除かれてから5年の…
2017.7.10
なつかしのジュース キリンポストウォーター
キリンポストウォーターはかつて、キリンビバレッジから出ていた。変な水です。味に特徴はありません。ただただ変な水です。 美味しくないです。あっという間に消えてしまいました。缶のデザインはよかったのですが・・・。 インターネットで調べると。「人間科学飲料」だそうです。何をやるのかよく…
2017.7.10
墓守
墓守は誰? お墓のことは気になるところ 関東に住まいをかえている長男に嫁いだ女性から 愚痴をお聞きします。 関東にお墓をもっていて代々氏を継承する長男の嫁から、 あなたが亡くなっても私たちがお墓を管理するが、 関西に住む私の縁者は関東のお墓まで来てくれるか疑問です。…
2017.7.4
時間がありません
故人様の遺産(資産・負債ともに)一切を引き継がないという意思表明を”放棄”(相続放棄)と表現します。 この「放棄」=意思表示は、外部・他者への公式な意思表示として家庭裁判所にて手続が必要です。 胸の内としてはもちろん、周囲に公言することにも残念ながら社会的(法的)効力は発生しませ…
2017.7.4
葬儀連絡
亡くなったことは知らせないで。 葬儀の連絡はしないで。 葬儀には呼ばないで。 と遺言めいたことを被相続人は生前にいっていったけど 私は、通知したの。 おかげで今までのわだかまりがきえ 以後の手続きが、嘘みたいにスムーズにいきました。 は、…
2017.7.4
国民年金保険料追納
「免除期間」や「納付猶予の期間」あるいは「学生納付特例の期間」の保険料については、あとから納めることができます。 追納することによって、老齢基礎年金の受取額を満額に近づけることができます。 私の息子が「学生納付特例」だった為、管轄の年金事務所から、 「国民年金保険料追納のご案内」…
2017.7.3
電子申告で納付書提出
上半期分源泉所得税の納期の特例の納付の時期です。 納付税額が0であっても税務署に提出しなければいけませんが、今年初めて、電子申告で行いました。 割とわかりやすい入力フォームでしかも安全確実。なかなか便利になったものだと思いました。
2017.7.3
半血兄弟
兄弟姉妹が相続人となる場合、その全ての兄弟姉妹は同順位での相続権を有します。父または母の一方のみを同じくするに過ぎない兄弟、いわゆる異父兄弟・異母兄弟(半血兄弟)も相続人です。 しかし半血兄弟は、父母ともに同一とする兄弟(全血兄弟)の相続分の1/2となります。 行政書士法人アシス…
2017.6.26
社葬で節税
役員が死亡した場合には、葬儀費用を社葬にして法人の経費とすることができます。 なお、香典は、遺族に渡してもかまいません。 もし、相続税が高額(税率40%程度)でなければ、社葬にしたほうが、節税になります。
2017.6.25
保護中: 死亡診断書
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。