2017.1.9
贈与税の手続 教育資金の払出
教育資金の贈与の非課税の適用を受ける教育資金口座からの教育資金の払出の方法については、その払出方法の選択により教育資金口座を開設している金融機関へ領収書等の提出する期限が異なります。 1.教育資金を支払った後に教育資金管理口座から実際に支払った教育資金を払い出す方法のみを戦tなく…
2017.1.4
不在者財産管理人
不在者財産管理人 従来の住所又は居所を去り,容易に戻る見込みのない者(不在者)に財産管理人がいない場合に,家庭裁判所は,申立てにより,不在者自身や不在者の財産について利害関係を有する第三者の利益を保護するため,財産管理人選任等の処分を行うことができます。 このようにして選任され…
2017.1.2
申告の手続 提出票の添付
平成29年1月以降に税務署の窓口で申告書類や届出書類を提出する場合には、納税者の氏名や名称、連絡先を記載した提出票を申告書類や届出書類を一緒に提出する必要があります。 また、その提出書類について、マイナンバーの記載の有無や控え書類の持参の有無についても提出票に表示する必要がありま…
2016.12.19
各省庁の税制改正要望
各省庁の税制改正要望が出そろいました。 文部科学省は貧困状態にある児童に対する教育資金贈与(篤志家からの贈与)について、教育資金贈与と同じような取り扱いとするよう求めています。 制度化されたとして、果たしてどれだけ利用されるでしょうか。楽しみです。
2016.12.18
相続税の手続 生前贈与と相続税
相続税の節税方法として親族に対する生前贈与があります。 この生前贈与については、贈与を受ける人について1年間に110万円までの基礎控除(非課税枠)があり、この基礎控除を超える贈与を受けた場合には、税務署に贈与税の申告と納税を行う必要があります。 また、この生前贈与については、被相…
2016.12.13
年末調整
年末調整の時期となり、訪問のたびに各社の年末調整の書類をチェックしています。 一般に扶養控除の申告書といわれる書類について、誤りのある人が見受けられます。 特に年少者の扶養家族を書く欄については、注意が必要です。
2016.12.11
相続税の手続 遺産分割が確定していない場合の手続
相続人の間で遺産分割協議について、分割内容が確定しない場合でも相続税の申告は、相続開始があったことを知った日の翌日から10ヶ月以内に行う必要があります。 このような場合、分割内容が確定していない相続財産について法定相続分で相続したものとして申告期限までに相続税の申告書を税務署に提…
2016.12.10
軽自動車の相続手続。
軽自動車の所有者が死亡した場合、相続による名義変更の手続きをする必要があります。 ただ、普通自動車と違って、亡くなった方の出生から死亡までの戸籍謄本や印鑑証明書などの書類は必要ありません。 •使用者の住所を証する書面(住民票または印鑑証明書等で発行後3ヶ月以内のもの) •認印 以…
2016.12.5
終身保険
終身保険の特徴を簡単にお伝えします。終身保険とは一生涯続いていく死亡保障のことを言います。 文字通り、解約をしなければ設定した死亡保障が一生涯保障が続いていきます。よって解約をしなければ、家族が死亡…
2016.12.4
相続税の手続 未成年者控除と障害者控除
相続税の税金を計算する上で、相続人の中に未成年者や障害者がいる場合には、次の方法により計算した金額をその未成年者や障害者の納付すべき相続税から控除することができます。 ・未成年者控除 (20歳-相続開始時の年齢)×10万円 ・障害者控除 1.特別障害者の場合 (85歳-相続開始時…