2016.5.16
秘密証書遺言
秘密証書遺言は、遺言者が、遺言の内容を記載した書面(自筆証書遺言と異なり、自書である必要はないので、ワープロ等を用いても、第三者が筆記したものでも構いません。)に署名押印をした上で、これを封じ、遺言書に押印した印章と同じ印章で封印した上、公証人及び証人2人の前にその封書を提出し、…
2016.5.9
出国税
いわゆる出国税ですが、本人が出国する際に申告するほか、相続があった場合にも出国税は課せられます。 相続があった場合に相続人が被相続人である場合には、その相続する有価証券の含み益について、準確定申告するときに申告する必要があります。
2016.5.9
贈与税の手続 生命保険の契約者を変更した場合
生命保険の契約について、契約者を変更した場合には、その変更後の契約者に対して贈与税の課税関係が発生する場合があります。 この場合、契約者を変更しただけでは、変更後の契約者に対して贈与税は課税されません。 変更後の契約者に贈与税が課税されるのは、変更後の契約者がその生命保険契約につ…
2016.5.6
雇用保険料が変更になりました。
4月から雇用保険料が変更になりました。 従業員負担は0.4%会社負担は0.7%です。 失業率が下がっているのですね。このあたりの数字はすぐに反映されます。 4月の給与計算から変わっていますので、給与明細を確認してください。
2016.5.1
相続税の手続 代償分割
相続財産の分割について、相続人のうちの1人が他の相続人に比べて多く財産を相続する場合や現物を分割して相続できないような財産を相続人の1人が相続し、その代わりに他の相続人に自身の財産(代償財産)を交付する遺産分割の方法を代償分割といいます。 この場合、代償財産である債務を代物弁済す…
2016.4.24
所得税の手続 源泉徴収票の追加変更
平成28年分から源泉徴収票の様式が変更になります。 大きな変更点は下記のとおりです。 1.給与所得者の個人番号欄の追加 2.控除対象配偶者の記載欄と個人番号欄の追加 3.控除対象扶養親族の記載欄と個人番号欄の追加 4.16歳未満の扶養親族の記載欄の追加、 5.給与支払者の個人番号…
2016.4.19
災害による期限の延長
昨日から佐賀に来ています。 夕方5時ぐらいに大きな揺れを感じました。 おそらく、国税庁長官により地域を指定した災害による期限の延長がなされるはずです。 以下、国税庁タックスアンサーより 国税庁長官が災害等のあった地域及び期日を指定して、その申告、納付等の期限を延長するもので、指定…
2016.4.17
消費税の手続 高額特定資産を購入した場合
消費税の本則課税の対象である事業者が、平成28年4月1日以降に高額特定資産を購入した場合には、翌課税期間以降において、簡易課税制度や免税事業者制度の適用を受けるための要件に該当する場合であっても、その高額特定資産を購入した課税期間の初日から3年を経過する日までの課税期間については…
2016.4.13
相続税対策 5
前回のブログにあるように、財産の総額を把握し、それに基づき、相続税を試算して、予想納税額を準備しておきます。 納税資金の準備は、換金しやすい、金融資産にしておくのも当然ですが、生命保険金を是非検討すべきです。生命保険金は相続人一人当たり、500万円が非課税となりますから、お得です…
2016.4.10
相続税の手続 配当期待権
配当期待権とは、相続開始後に受取ると見込まれる予想配当金のうち、相続開始時に権利が確定している配当金のことをいいます。 従って、相続開始後に受取ると見込まれる予想配当金のうち、相続開始後に権利が確定する配当金については、相続財産には含まれません。 なお、配当期待権の評価額は、その…