2016.3.6
相続税の手続 死亡保険金の非課税
被相続人の死亡により相続人等が受取る死亡保険金については、保険料の負担者が被相続人の場合には、みなし相続財産として相続税の対象となります。 みなし相続財産として相続税の対象となる死亡保険金については、法定相続人1人当り500万円の非課税の枠があるため、「500万円×法定相続人の人…
2016.3.5
不在者財産管理人
従来の住所又は居所を去り,容易に戻る見込みのない者(不在者)に財産管理人がいない場合に,家庭裁判所は,申立てにより,不在者自身や不在者の財産について利害関係を有する第三者の利益を保護するため,財産管理人選任等の処分を行うことができます。 このようにして選任された不在者財産管理人は…
2016.2.28
相続税の手続 生前に購入した墓地等の未払金
相続に係る被相続人が生前にお墓や仏壇などを購入しており、その購入代金が相続開始の時において未払いである場合には、その未払代金については、相続税の計算上、債務として差引くことはできません。 これは、お墓や仏壇が相続税の計算上、非課税財産に該当するため相続財産に含まれないため、その非…
2016.2.23
大阪府の住民税が高くなります。
大阪府は、この平成28年度から森林環境税を創設し、個人の住民税と一緒に年間300円徴収します。 これで住民税の均等割は次のようになります。 (大阪府ホームページより) 府民税 市町村民税 森林環境税 300円 ― 300円 国の制度に基づく臨時特例措置 500円 500円 1,0…
2016.2.21
確定申告の手続 贈与税の特例税率
父母や祖父母から20歳以上の子や孫に対する贈与について、平成27年分の贈与から一般の贈与税率よりも軽減された特例税率が適用されることになりました。 この特例税率については、基礎控除後の贈与財産の価額が300万円を超える場合には、一般の贈与税率よりも税率が軽減されることになるため、…
2016.2.14
確定申告の手続 準確定申告の提出義務者
毎年、確定申告を行っていた個人が死亡した場合には、その死亡した個人について、その死亡時までの収入をその死亡した個人に代わって相続の開始があったことを知った日の翌日から4月以内に確定申告を行う必要があります。 この場合、相続人がいる場合には、その相続人が確定申告の義務を承継し、相続…
2016.2.14
インフルエンザ
予防接種も打っているにもかかわらず、 インフルエンザBに感染してしまい、ひどい目に遭いました。 ただ昔と違い「イナビル」という薬を一回吸入しただけで治療 は終わり、後はとにかく寝るだけというのが、医者の診断でした。 インフルエンザの型によっても治療法は違うと思いますが、苦し い思…
2016.2.12
御朱印
御朱印は、本来参拝者が写経をお寺に収めた際にいただく印でした。それが、納経しなくても参拝のあかしとしていただけるようになりました。 最近では、誰でも簡単に多くの寺社でいただくことができ、”御朱印集め”が寺社を訪れる楽しみの一つとして注目されています。 しかし、気軽にいただけるとい…
2016.2.7
確定申告の手続 太陽光発電設備による電力の売却収入
個人が所有する不動産等に太陽光発電設備を設置してその設備から生ずる電力を売却した場合には、次のような取扱いとなります。 1.給与所得者が自宅に設置した設備から生ずる余剰電力を売却した場合・・・・・雑所得 2.事業所得者が事業所に設置した設備から生ずる余剰電力を売却した場合・・・・…
2016.2.6
特別縁故者に対する相続財産分与
相続人の存否が不明の場合に家庭裁判所により選任された相続財産管理人が被相続人(亡くなった方)の債務を支払うなどして清算を行った後,家庭裁判所の相続人を捜索するための公告で定められた期間内に相続人である権利を主張する者がなかった場合,家庭裁判所は,相当と認めるときは,被相続人と特別…